新しいこと。
たとえば
新しい人間関係。
初めて読む本。
部屋の模様替え。
新しい服。
そんな変化を
少し受け入れ難くなっている
自分に気付きました。
ここ数カ月
変化の多い生活をしてきたので
落ち着きたいというか
ちょっと動きたくないというか
たぶん
そんな感じ。
つまらないので
早く過ぎ去りますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たとえば
新しい人間関係。
初めて読む本。
部屋の模様替え。
新しい服。
そんな変化を
少し受け入れ難くなっている
自分に気付きました。
ここ数カ月
変化の多い生活をしてきたので
落ち着きたいというか
ちょっと動きたくないというか
たぶん
そんな感じ。
つまらないので
早く過ぎ去りますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日
同じような
面白い出来事に遭遇しました。
商品をレジに持っていくと
安くしてくれるのです。
一度目はパン。
買ってもいない種類のパンが
レジで打たれました。
「?」と思っていると
レジの人も同感だったらしく
すぐにパンの棚へ行き
何やら見ている様子。
そして
何も言われませんでした。
わたしは
「ひょっとして
種類は違っても同じ金額だから
いいやって思われたのかな?」と。
ところが
確認してみると
実際に買ったパンは20円も高い!
同じ人は
レジから離れていたので
別の人に申し出て
差額の20円払いました。
次はスーパーにて。
野菜や肉をかごに入れて
レジに持っていきました。
たいていの商品には
バーコードがついていますが
しいたけのパックにだけ
ついていませんでした。
このような場合
レジには
‘しいたけ’ボタンが設定されていたり
するはずなのですが。
レジの人は
ボタンを探していました。
確かに。
そして
しいたけを別のかごへ移し
お会計終了。
ところが
もらったレシートには
‘しいたけ’がありません。
かごの中には確かに存在するのに。
??
もちろん
再びレジに持って行き
きちんとお支払いしました。
なぜ?
「まあいいや」とか思ったのでしょうか?
よくないのに。
ただ考えてみれば
わたしも
自分の仕事に対してお金をいただくとき
「まあいいや」と
明らかに金額が少ない時でも
そう思ってしまうことがあるので
気をつけなさい・・・という警告だと
そう受け止めました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この間
京都まで出かけてきました。
少し遅めのお昼ごはんに
うどんを食べようと
某所の
それなりに知られた店を訪れる。
店の外には数人並んでいたけれど
「まあ
この程度なら待とうか」と
列に加わる。
「相席でもよろしいか?」と聞かれたので
「いいですよ」と返事。
店内に案内される。
そして
うどんを注文してみると・・・・
待てど暮らせど。
「注文したうどんはまだですか?」と
二度尋ねても
待てど暮らせど。
どうも
お店の人は‘いっぱいいっぱい’な状態。
注文を受けても
何かを頼まれても
半分くらい
頭の中を素通りしているようだ。
中には
ちょっとキレかかっている客もいたし
呆れて気長に待ち続ける客も
わたし一人だけではなかった。
帰宅して家族に
「思わず手伝いそうになったよ」と話したところ
「あんたが手伝おうかなんて・・・。
それは
よっぽどひどかったのねぇ」。と
にわかには信じがたい様子。
注文を忘れられそうだな・・・というのは
その場の雰囲気ですぐにわかるので
こんな時はいつでも
「あ。
今回も‘当たり’だな」と
かえって楽しんでしまいます。
うどん屋さんの店員
辞めさせられたりしてなきゃいいけどなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜
お気に入りの店で
ゆっくり会話と食事を楽しみました。
そこで
出てきたのが「スキルとセンス」。
わたし自身
これらの言葉の意味を
ごちゃまぜにしていました。
この言葉に限らず
いつの間にか意味を勝手に変えて使っていること
いくつかあるように感じます。
スキルとは
日本語で表現すると「技能」。
経験することで得られるもの。
センスとは
日本語で言うところの「感性」。
五感を表す言葉。
昨夜の話し相手いわく
「センスは磨きようがない。
持って生まれたものだから。」
最初は
「何言ってるんだか」と違和感を覚えましたが
まてよ。
たしかにそうかも。
経験は
内容の濃い・薄いはあるけれど
それでも積み上げていくことができるもの。
かたや
感性はどうだろう。
わたしにも感性というものは存在するけれど
それは
努力で手に入れたものではない。
はっきりいって
「なぜ自分でも
そう感じるのかわからないし
他の人が同じものを見て
何も感じないというのも
わからない」。
といった感じ。
例えば
わたしは数学が苦手・・・というより
何度同じことを教えられても
チンプンカンプンなことが多い。
それでも
繰り返し問題演習をすることで
できるようにはなりました。
しかし
だからといって
アインシュタインみたいに
公式を思い浮かんだり導いたり
そんなことは到底無理。
そのセンス
わたしには皆無。
センスのない事柄には
スキルを重ねて対応するしかない。
だとしたら
センスのある事柄には
積極的に当たらなければ。
「宝の持ち腐れ」
ひょっとしたら
誰にだってあることかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
謹んで
新春のお祝を申し上げます
本年も
どうぞよろしくお願いいたします。
しめ飾りの写真を・・・と思ったのですが
アップロードに時間がかかりすぎるよう。
(混雑しているのかしら?)
こちらは寒くて快晴。
さきほど
ショッピングモールへ出かけてみましたら
福袋をたくさん肩から提げた人がいっぱい。
お店によって
福袋の売れ行きも違いますね。
驚いたのは
新春早々繰り広げられていた
‘駅弁大会’。
これには目がテンになりました。
わたしは夕方から
自分の作ったおせちをいただきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント