« 2009年1月 | トップページ

2009年3月

2009年3月23日 (月)

神事と仏事と金魚。

さて
金魚が宗教にも関係していると言ったら
あなたは驚くでしょうか?

今回は
そんなお話です。

今日でお彼岸も終わりますね。

お彼岸とは
先祖の供養をする仏教行事。
春分・秋分の日をはさんで
前後3日を彼岸と言います。
(ちなみに
 春分・秋分の日は
 「彼岸の中日(ちゅうにち)」と言います)。

仏教行事ですが
インドなど他国にはありません。
最初に行われたのは
806年(平城天皇)の頃だといわれていますので
行事としては
ずいぶん古いものです。

梵語(ぼんご)で言う「波羅密多(はらみつた)」を
漢訳した「到彼岸(とうひがん)」から
「彼岸」という言葉が生まれました。

生きているこの世から見れば
死んだ人たちは
あの世にいます。

こちらの岸とあちらの岸。
あちら岸は「彼の岸(かのきし)」ともいいます。

なので「彼岸」。

春分・秋分の日には
太陽が真東から真西へと動きます。
西と言えば極楽浄土。

「極楽への道が
 まっすぐに伸びている」ということで
この時期を彼岸としたようです。

余談になりますが
彼岸のころは
1年の中でも自然界のバランスがとれている時期なので
いろいろなことを考えるのにも良いそうですよ。

さて
あなたは「放生会(ほうじょうえ・ほうじょうや)」
という言葉を
耳にしたことはありますか?

「命あるものをむやみに殺さず
 大事にする」という意の神事です。

仏教にも同じ思想があり
呼び方も同じ行事があります。
インドでは「アヒンサー(ahimsa)」と言い
その言葉が中国に伝わったとき
「生き物を逃がすことで徳を積む」という意の
「放生」になりました。

この神事や仏事の終りには
生き物を放してやる
文字通り「放生」が行われます。
その「放生」の対象になる
生き物の一つが‘金魚’なのです。
鯉や鳥も
その対象とされ
池や川・空に放たれます。

放生会の時期は特に決まっていません。

悪女と言われる西太后は
仏教を大変信仰しており
自分の誕生日には(11月29日)
たくさんの鳥や金魚を放生したそうです。
日本にも‘放生’という名のつく池が
神社やお寺にありますので
見かけたときには
この話を
ちょっと思い出していただければ幸い。

時間をかけて
綴ってまいりました『Aqua=Red≒金魚』
春の彼岸と同時に一区切りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ