« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010.05.27

ワンフェスまで59日。

こんにちは。
すっかり日の長くなった今日この頃
いかがお過ごしでしょうか。

わたしは
昨日偶然ネットにて発見した
とある雑貨店に行ってみました。

小さなお店ながら
面白い品ぞろえ。
じっくり
ゆっくり
他のお客様と
ぶつからないよう
気をつけながらの滞在。

レースで作られた小物
ビンテージの布地

森ガールのような
そんな作品が並べられた空間には
やはり
森ガール風な女性客が多く
南国インコのような
なが~いスカ~フを巻いたわたしは
おおよそ
ずいぶん
不釣り合い。

そんなこと
わかりきっていたので
気にせず滞在。

さて
気になったのは
自分で絵付けができる
白木のマトリョーシカ。

入れ子になっているものが大好きなので
お店に入った瞬間真っ先に反応。
値段も確認。

・・・良心的で安心。

すると
そのマトリョーシカを
お買い上げのお客様出現。
お店の人が
「ひょっとして
 トールペィントされるのですか?」
と尋ねると
「はい。そうなんです。」とのこと。
わたしは
「へぇ~。」と思っていたら
お店の人が
「トールペイントをされるかたが
 よく買っていかれるんですよ」と。
すると
「っていうか
 トールペイントする人以外は
 買わないでしょう」と
お客様。

ふふふ。
そんなわけないじゃん。

買いました。

眺めているだけで楽しいです。

当然
金魚づくり優先ですが
他の楽しみが増えて嬉しいです。

おかげさまで
良いものに出会うことができました。

その帰り道に
やっぱり‘かまぼこ’買いました。

あ!
明日は満月だ!
これまた面白いことが始まりそうな予感。

みなさまも何かしら幸運でありますように

P5270001




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.26

ワンフェスまで60日。

60日。
キリの良い数字の頃となりました。

昨日
試作づくりに役立てようと
かまぼこを買いに行きましたが
食べたいかまぼこは
意外に値が張っていたので
苦笑しつつ通り過ぎました。

かまぼこ板でなくても
全然構わないことにも気付きました。
でも
かまぼこ板好きとしては
あのサイズといい
手触りといい
とにかく捨てがたい存在です。

ふと
そういえば
かまぼこ板は何の木が使われているの?
と思い
調べてみたら
かまぼこ板に絵を描いている人を
たくさん見つけました。
こんなに同類がおられるとは  

やっぱり
かまぼこを買ってこよう。


かまぼこ板の素材には
モミなどが利用されているそうです。

もう少々調べてみたら
かまぼこ博物館なるものを発見。
あぁ
これは
わたしも好物の鈴廣さんではありませんか。
ここのかまぼこは美味です。
これ以上進むと
かまぼこのことだけで一日を費やしてしまいそうなので
このあたりで失礼いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.24

ワンフェスまで62日。

こんにちは。

いま一瞬
「こんにちは」なのか
「こんにちわ」なのか
迷いました。

昨日は
雨天の中
材料の調達に走りました。
雨の日の買い物は
あまり気乗りしなかったのですが
おかげさまで
以前から気になっていたものと巡り合い
手にすることができました。

あぁ
この時期に入手できてアリガタイデス。
早速試行錯誤。


P5240003

やり直しが
ほぼ不可能な物なので
まずは
かまぼこ板で試作します。

あ!
最近食べていないから
1枚しかない?!
よし
早速買い物リストに書いておきましょう。

紅白に焼きかまぼこ
これだけで3枚は板が手に入るぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.20

ワンフェスまで66日。

こちらは少々
ムシムシと感じる昼下がり。
いかがお過ごしでしょうか。

さて
昨日
このブログを書いている時に
思いついたこと。
早速実行中です。
かねてより気になっていることも
本日より
いよいよ本格的に動き始めています。

不思議と
変に
あせる気持ちがないのは
ありがたいです。

今度の金魚も
面白おかしく仕上がりますように  


さて
自分の中で
締め切りを設定して・と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.19

ワンフェスまで67日。

色々なことで
頭がイッパイの日々です。
みなさんは
いかがお過ごしでしょうか。

先ほど
超が付くほどのお気に入り
府中市美術館の国芳展の図録を開き
ぺたんこになった
名も知らぬ虫を発見して
絶句したところです。

いつの間に
忍び込んだか
うらめしや

ん!!
面白いことを思いついた
早速取り掛かりますので
これにてご免。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.17

ワンフェスまで69日。

少しご無沙汰しました。

おかげさまで
体の方も本調子。
ようやく
やりたいことを順次始めている最中です。

といっても
片っぱしから増え始める欲求には
我ながら苦笑。
今月9日に終了した
府中市美術館での国芳展の図録すら
まだ全て目を通し切れていません。
それでも
日に一度は手にとっています。

困ったことに
この図録。
見れば見るほど
作りたいものが次から次へと浮かんできて
ワンフェスに向けてだけには
とてもとても集中しきれません。

なんて
言いながら
ブログ書きながら
思いついたことは
まず片っぱしから手をつけてます。
これら全て
途中止めにしないようにするには
動き続けるのみ。

では皆さんも
それぞれの一日をお過ごしください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.07

感じたことを、書き連ねます。その二。

161番『朝比奈小人島遊』
・朝比奈のキセルがカワイイ。
 つくってみたい。

178番『猫と遊ぶ娘』
・バックの青がキラキラしてる。
 猫めんどくさそう。

164番『宮本武蔵と巨鯨』
・鯨に眉毛があるみたいに見える。
 動物に眉毛は描いちゃいけないって
 今は亡きナンシー関先生が言ってたのに。
 ところでオスなの?メスなの?

166番『五拾三次之内 岡崎の場』
・真ん中にいる半分人間の猫が手にしているのは
 お歯黒をつけるときの道具かな?

163番『鬼若丸と大緋鯉』
・鬼若丸の着物の柄にある魚。
 ぷっくりした様が鬼若丸に似ていてカワイイ。
・乳母の横にあるのはドラ? 
 これを鳴らして緋鯉を呼んだとか?
・乳母の後ろにいる赤い着物の人。
 その着物の柄はタンポポ?
・緋鯉の目が立体的。
 目の周りもよく描き込んである。
 水の表現と言い
 その観察力には頭が下がります。

188番『つくづくけん』
・左側の目がお猪口さん。
 着物の柄が象♪

184番『流行猫の戯 おしゆん伝兵衛 身の臭淫色時』
・男の着物
 上は藤柄で下の着物も同じかと思いきや
 こちらは小判が下がっている!
 忘れずに遊んでる。

204番『流行猫の曲手まり』
・真ん中の猫
 袴の柄がイカ?


とまぁ
ざっと
こんな感じです。

他にも色々
見れば見るほど話は尽きません。

ぜひ足をお運びください。

ひとりで行って
ひとりでクスクス笑っても平気平気♪
ここの空間なら
変人扱いされませんから。
(少なくとも
 わたしは平気でしたよ)。

あぁ
最後に『みかけハこハゐがとんだいゝ人だ』の
版木を見るのもお忘れなく。

この版木あっての浮世絵です。
絵描きより
もっと名前の残らなかった彫り師や摺り師たちの
気配がひっそりと感じられるような
そんな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感じたことを、書き連ねます。その一。

P4260191_2

よく見ていただくと
仕上がりに差があります。
2回目ともなると
多少コツがつかめてきたのでしょうか。
残念ながら
3度目以降の挑戦はできずじまい。
遠方よりの旅人は
2日続けて通うのが
精一杯でありました。

府中市美術館での国芳展
残すところ2日となりました。
この記事も
絵を見てわたしが感じたことを記して
一つの区切りにします。

展示順とは違いますが
お手元にある図録や
(そういえば
 この図録は只今売り切れのようです。
 増刷して万が一売れ残ったら
 わたし2冊くらいは買いますのに。
 欲しい方はたくさんいらっしゃると思うので
 何とか手配して頂きたいですね。)
 記憶などと合わせて
 お楽しみいただけましたら幸い。

では早速。

作品番号64番 『竜宮玉取姫之図』
・魚の顔や亀の手等
 部分的にキラキラしてる。
・名前が『井草』と入っているのを
 初めて見た(井草は国芳の本名の姓)

104番 『蝦蟇手本ひやうきんぐら 三段目・四段目』
・裃にある
 おたまじゃくしの紋が
 何だかウーパールーパーみたいで
 ガマに似合わずカワイイ。
・刀がナメクジなのは
 ちょっと気持ち悪い。

105番『道外てうちんぐら 三段目・四段め』
・ちょうちんだからって
 女の人の頭のかんざしまで
 ちょうちんだらけなのは
 クドくて素敵。

139番『東都名所 洲崎初日出の図』
・わたしの下駄発見!

P4070086
ちなみに
現代の生活には適合しにくい履物です。
コンクリートやタイルの上では
殺人的な危険度を誇ります。
歯の高さは7センチ。
皆様にはオススメしません。

140番『東都名所 てつぽふづ』 
・釣れているのはハゼ?

148番『近江の国の勇婦於兼』
・その下駄でそれは・・・
 歯が折れるって!

165番『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』
・ワニザメの背中がキラキラしてる。
 波しぶきもシルバーっぽい。
 絵全体がキラキラ?

192番『金魚づくし いかだのり』
・金魚のウロコが少し描いてある。
・おたまじゃくしにヘソがある様に見えるのは
 気のせいです。

172番『道外獣の雨やどり』
・犬が情けな~い顔して
 ひざを抱えているのが可笑しい。
 おなかがすいてるの?!

190番『雀の百狂 鳥さし』
・題字のてっぺんに
 ちょこんと雀。
 かわいい。
 でも他の雀はコワイ。
 目つきが凶暴。

173番『道外狐へん化のけいこ』
・指導している狐の前にあるのは
 あわびの貝殻?

長くなったので
次に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.06

近況報告。

お久しぶりです。

先週末より体調を崩し
寝たり起きたり生活をしておりました。
ブログの更新も
ままならず。

おかげさまで
今日からは
どうにか人並みに
動けるようになってきました。

ちなみに本日は
府中市美術館はお休みです。
残り少なの国芳展
お見逃しなさいませぬよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »