« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011.08.30

不安ひとつ解消。

火曜日。
近所の学生さんたちは
そろそろ夏休みも終わりの様子。
平日昼間の子供たちとも
そろそろお別れかな?

実は
先週から
右手の中指の先に違和感がありました。
指の腹を触ると
感覚が鈍くて鈍くて。
表面上は何ともないので
ひとりこっそり
「何か悪い病気なんじゃあ・・・・」と
血栓とか想像しながら
気をもんでいました。

そしてとうとう!
昨夜
その瞬間が訪れました。
風呂場にて。

髪を洗っていると
??
中指先に違和感が!!

「ひゃっ?」と思って
指を見てみると

・・・・・
皮がペロンと
むけてるんですね。

脱皮です。

原因は何だかわかりませんが
ひょっとしたら
何か熱いものをさわって
やけどをしていたのかも。
しかし
それだったら気づきそうなものです。

そういえば
手のひらの皮がむけたりするのは
現状に満足していない証拠だと
聞いたことがありますが
それかも?。

エネルギー余ってますね。
いいことです。
瑞祥瑞祥。

それではみなさんも
今日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.28

届ける考。

台風が
2つもやってきている日曜日。
いかがお過ごしでしょうか。

わたしは
待っていた商品が
朝早くから届いてゴキゲンです。

ゆうびんやさん
いつもありがとうございます。

そういえば
今朝のテレビ番組
『がっちりマンデー』でも
宅配業者さんのお話でしたね。

といっても
こちらはお食事の宅配。
おいしそうな映像とお話に
わたしは
朝食を食べている端から
お腹がすいてました。

今調べてみたら
我が家にも
テレビで見た物と同じ食事を
届けていただけるようなので
(しかも
 前日までに予約をすると
 5%割引していただけるとは!)
今度注文してみようっと。


そうそう。
わたしのきんぎょ作品を
ワンフェス以外でお求めになりたいという
ご要望をいただきました。

ありがたいことに
以前から同様のお話をいただいてます。

こちらも
インターネット通販を利用して
お届けする方法が考えられます。
ただ
実物を直接選んでいただけないことが
わたしとしては不安です。
特に初めての方には。

でも
ワンフェス以外の場を
方法を
考えています。

「誰かに何かを伝えたい。
 その思いが世の中を動かす」。

数年前
あるドラマで耳にしたセリフです。
わたしも
そう感じています。

届く楽しみ
届ける不安
そのどちらもわかるので
余計悩みますが
わたしは楽しみます。


それでは
今日も一日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.27

肝心な紹介。

こちら
暑い夕暮れ時です。
久しぶりに保冷剤のお世話になっていますが
信じられない勢いで
やわらかく
ぬるくなっていきます。

昨日の献血のダメージなのか
(単に緊張し過ぎだと思う)
右腕の筋が少し違和感あるので
細かい作業ナシの日です。

そうそう。
紹介しそびれてましたが
今回のワンフェスでお披露目した
新作が
こちらです。

0001

作品名は『歌唄う』。
ただいま巡回中の
没後150年歌川国芳展にて
初お目見えした『ぼんぼん』より
作り出しました。

2きんぎょ+1おたま。
いつものサイズでは
せまいので
今までで一番大きなベースとなりました
(サイズは
 だいたいハガキくらい)。

0005

後ろ姿は
こんな感じです。

よく考えたら
『ぼんぼん』は夏の絵だから
この『歌唄う』も
夏限定でお披露目するほうが
いいのかなぁ。

ちょっと考えておこう。


それではみなさん
今日はこのあたりで失礼します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お願いには応えたいけれど。

おはようございます。

8月最後の週末
いかがお過ごしでしょうか。

わたしは昨日
「足りないのでご協力お願いできますか?」
というメールを受け取ったので
久々献血ルームへ。

血管が細く
献血用の太い針を刺すのが難しいので
(ちょうど針を刺しやすい部分で
 血管が蛇行していることもあり)
遠慮していたけれど
足りないと言われては
ちょっとね
気になります。

というわけで
出かけてみれば
あらまぁ
午前中にもかかわらず
かなりの人数!

ははは
わたし
来なくても大丈夫だったかな?
と思いましたが
人の優しさも感じました。

えぇ
ポッケにお菓子をパンパンに入れている
50代以上とおぼしき男性がいましたが
(数値が足りなくて今回は無理だったみたい)
その人だって
おかし欲しさに来たわけではないのでしょう。

さて
案の定
わたしは
血管で看護士さんたちを悩ませていました。

・・・困らせようと思って
来たわけではないので
大変心苦しいことです。

いざ献血の針を刺すときには
担当の人が替わり
もはや
少々情けない感じ。

血液自体は
すこぶる健康なんですけどね。

ぐすん。

今朝は
鉄分ヨーグルト食べました。
元気です。

さて
ひと作業に入ります。
うん?
今日は最高気温33度の予報?!
あらまぁ
キャストもよく固まりそうですね。
(今日はしませんけど・・・あ
 キャストの在庫確認しないと!
 よかったぁ〜思い出して。
 天気予報に感謝。)

みなさんも
今日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.24

「ちょうだい」は禁句。

そろそろ
こんばんはの時間ですね。

ついさっき
北海道より
○○水産というところから
お電話がありましたよ。

ここは
いつもカニのセールスをしてくるところ。
いつも
きっぱりお断りしています。

ところが
再び電話が。

今度は
会社の○○周年を記念して
お客様に日高昆布の全プレとのこと。

ははは。
いりません。
「引っ越しするので
 送られても受け取れません」とお断りしました。

どうも
この話には続きがあるようで
こちらの住所を確認した後
「カニいかが?」と
やっぱりカニをセールスする模様です。
そして
「カニが要らなきゃ昆布もくれてやらない」
らしいですよ。

みなさんも
どうぞお気をつけて。

「○○さんのお宅ですか?」と
いきなり聞かれる電話には
「どなたですか?」と応じて
相手を明らかにしてから
お話しされますよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごはんパン。

明日からのハンズメッセで売り出される
「ごはんパン」。

その名前からして
既にわたしの興味をひきっぱなし。

ご飯からパンを作ってくれる機械だとは
想像できますが
一体どこのメーカーなのかと思っていたら
さっき判りました。

ツインバードです。

ハンズのサイト内にある
オンラインショップにアップされてます。

動画もありましたよ。

お米からではなく
あくまでご飯からパンを作るもの。
う〜ん
お米パン好きとしては
ちょっと心惹かれる。
でも
GOPANみたいに
お米から作れる方が
我が家には馴染むかなぁ?
できれば
強力粉混ぜないで作りたい。

・・・・その前に
置き場所が無いからやめようね。

さて
今日はこちら
昨日より5度も気温が高い予報です。
倒れないように気をつけます。
みなさんもお気をつけて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑も楽しく。

今日も1日が始まり
もうすぐ12時間経ちますが
いかがお過ごしでしょうか。

こちら
昨日とは違って
そこそこ晴れるようです。

といっても
台風が調子よく発生しているお天気。
空には常時
どこかしらに暗い雲が浮かんでいます。

気象予報士のみなさん
きっと予報が大変でしょうね。


セミも懸命に鳴く水曜日。
わたしも
サイトリニューアルに向けて
励みます。

明日のハンズメッセが気になって
チラシに手が伸びがちなことが
ちょっと


それではみなさん
今日も一日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

ゲンキンな性格。

晴れたり曇ったり
今日はコロコロ天気が変わります。

ついさっき
急な仕事が入り
ちょっとブツブツ思っていました。


ポストをのぞいてみたら
東急ハンズよりお便りが。

中身はもちろん
25日から始まる年に一度のお楽しみ
ハンズメッセのチラシでした

気分は一気に急上昇
只今のところ
かなり高いところにキープされております。

もちろん
盲目に喜んではいませんよ。
日ごろの値段と比べつつ
チラシにマルをつけてます。

(しかし
 「ホームベーカリー ごはんパン」って
 一体どこの製品なのでしょうか?!
 今のところ
 色んな意味で一番興味のある商品です。)


明日の仕事も
がんばるぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おみや話は終了。

昨日はこちら
向こうが真っ白になるほどの大雨でした。

そんな中
近くの田んぼからは
アマガエルがベランダにやってきて
夜になるまでご滞在。

何も垂直状態でなくても・・・と思いましたが
それでもくつろいでいただけたようです。

今日も大雨に見舞われているところがあります。
どうぞお気をつけて。

(しかし
 ちょっとグッタリしませんか?
 わたしは自然との付き合いに
 ちょっと疲れてきちゃいました

 とはいえ
 旬のサンマを店頭で見つけては
 財布と相談しているわたしです


そういえば昨日は
奈良にて
金魚すくい日本一が誕生しましたね。
3分間に87匹って・・・・驚きを通り越して
何が何だかわからない感じです。
どんなスピードですくっていたのやら。

同じ日に行われた
‘金魚検定’では
合格者ゼロだったそうで
相変わらずの難しさ。
これに合格したら
履歴書に書いてもいいくらいのレベル?!

わたしは
書いてもいいと思います。

さて
わたしが描くのは
やっぱりきんぎょなわけで。
これまでの『おみや話』に背景として
登場していたのが
こちら

P7260173


自作きんぎょをイラストにしてみました。

これ
トートバックです。
サイズは・・・A4より大きくてマチ広め。
だいたい31cm×30cmでマチ13cmくらいで
素材は綿。
自分で実際に使用中のもの。

こちら
ネットで販売予定です。
絵柄は
まだ1つだけですが
これから増やしていこうかと。

手描きなので
これまた立体同様
同じものがひとつもありません。
しかも
直しがききませんから
緊張感あふれて震えがきます。

ワンフェスにも持って行こうかな。


さて
来週には
新しいソフトが届くので
ホームページを新しく作り替えます。

つくりたいものが山積みにならないよう
励みます

それではみなさん
今日も一日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.12

おみや話・その5。

ちょっと間が空きましたが
おみや話も終盤にさしかかってまいりました。

今日は節電のため
マクドナルドよりお届けします。
(マクドナルドは
 店舗によっては電源確保できます。
 ここは
 あいにく電源ないし
 子供が多いのでニギヤカですが
 ・・・と
 書いていたら
 どんどん子供が減少傾向。)

さて
次のおみやは
存じおりの方もおられるでしょうね。
東京は新橋にある
新正堂さんの
義士ようかんです

自分の手書きの地図では
なかなかチンプンカンプンで苦笑しつつ
軽く行方知れず

しかし偶然にも
すぐ近くにタミヤのお店がありまして。
(タミヤって
 あのTAMIYAです。)
そこへ行く人たちの会話を盗み聞き・・・
いや
ちょっと聞き耳を立ててみたら
「あっ!
 同じ方向では?!」と気づき
有り難くも無事に新正堂さんへたどりつきました。
(お店の前は
 とても大掛かりな道路工事中なので
 その現場さえ分かれば
 おおよそ迷うことはないかと)。

余談ですが
タミヤの近くには
氷屋さんがあり
暑い中外で氷をノコで切っていたり
割氷を作っておられました。

久しぶりの光景に
思わず通りすがってみたのですが
氷屋さんに
「じっ」と見られました。

いや
氷屋さんを見るのが
初めてじゃあありませんから!って
ちょっと言いたくなったりして。

それはさておき
ようかんです。
ええ
国芳の描いた義士の絵が採用されている
パッケージです。

達筆で書かれている名前や
絵の様子から
一生懸命読みとって
(想像しながら)
選びました。


箱の横にちゃんと
読める字で名前が書いてありました。
帰ってから気づいて
ちょっとだけグッタリ。

ここのお店
忠臣蔵と縁のあるお店です。
ぜひネットで検索してみては?

まだ食べていないので
味の感想は言えないのであしからず。
ただいま玄関に飾り中です。
でも
ようかんって日持ちするから
保存食にもなりますよ。

義士全員
買って帰れば圧巻だったのですが
いや
ようかんって重いし
ようかんに一万円札を差し出すのは
ちと
勇気が足りませんでした。

その後
とらやでも
なぜだかようかんを買ってしまいました。
いや
そんなにようかん好きではないのですが
「熊本産紅茶でつくりました
 ようかんです」
「こちらは
 はちみつを使用しておりまして」とか
さらさら説明されて
つい何気なく買っちゃいました。

紅茶のようかんを食べてみたら
カティーサークと言う名の
紅茶キャンディーが思い出され
(カンロの商品だったかな?)
ちょっと幸せでした

P7260171_6


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.09

おみや話・その4。

さて
今日は
どの写真かな?

P7260165

これは
東京駅のグランスタ内にある
まめぐいで購入した
小さな金魚手拭いです。
小さな箱なんかを包むと
いっそう金魚らしくなるのですが・・・
あいにく
ちょうどいいサイズの箱がないので
ここでは実演できませぬ。
もうひとつは


P7260169

これは
てるてるぼうずに変身する
まめぐいです。
えぇもちろん
てるてるぼうすに・・・はしません。
手拭いは
手拭いとして使いますよ。
ハンカチより
今年の夏は特に手拭いでしょう

他にも
金魚柄をもうひとつ
露草柄も買いました。

こっちは本当に手拭いサイズです。


おみや話は
あともう少し続きます。

それではみなさん
今日も1日お元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.08

おみや話・その3。

立秋です。
秋への入り口に立ちました。

昨日は
恵方巻きを売っているところもあったようで。

確かに
立春・立夏・立秋・立冬
それぞれの前日は
いわゆる「節分」なので
まぁ
間違ってはいませんよね。
(でも
 立夏前には売っていなかったような)。

わたしの近所では
赤とんぼ率が上がり
もう少しすると
外を歩けば口に入ってきそうな数になる模様。

今は
家の外で工事が展開されており
暑くても窓が開けられない状況です。

お昼前には終わる予定なので
しばしガマン
(幸い曇り空だから
 いつもより涼しいです)。

さて
今日のおみやはこちらです。

P7260162

これは
保冷バックです。
ずいぶん派手でしょう?

ワンフェス帰りの京葉線。
東京駅に降り立ち
ご存知の方も多いでしょうが
あの長い道のりを
ひたすら移動して
やっと駅の真ん中あたりへ
たどり着くわけです。

その道すがら
ずんだ餅を売っているお店が目につきまして。

もともと
緑色には常に反応するように
わたしはできているので
当然のごとく目がいきました。
「でも
 これからすぐ帰るわけじゃあないし
 ずんだ餅なら
 駅の別の場所にお店があったよね」と
通り過ぎようとしたら
このバックが目の端に入ったのです。

一旦は通り過ぎたのですが
どうにも気になり
取って返すと
あらまぁ
かわいらしいバック
ずんだ餅色鮮やかな
(いや
 正確には枝豆色というべきか)
持ち手まで豆形の
こちらのバックは
念のため伺ったところ
お餅を買わなくても単品で買えるとのこと。

もともと
ずんだロールケーキ用サイズなので
底が広いところも
チャームポイント
(だいたい15センチ×30センチ)

保冷バックとしてではなく
単にバックとして持ち歩きたいくらいなのですが
持ち手の形を崩さないためには
中身を軽くする必要があり
通常でも2キロ近い荷物のわたしには
・・・無茶です

でも
あと2つくらい
買っておけば良かったと思うくらい
お気に入り

ZUNDA SARYOさんでは
お餅はネットショップで購入できますが
この保冷バックは
実店舗のみで扱っているようです。
気になるお方は
お見逃しなく


それではみなさん
今日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.07

おみや話・その2。

P7260160

さて
コレド室町の金魚は取り逃しましたが
丸善丸の内本店で開催されていた
金魚グッズ&作品展には行きました。

そして
以前NHKで放送された番組も
(『決定版!金魚大百科』です)
収録されているこちらのDVDを入手

以前から
販売されていることは知っていたのですが
番組だったら録画したしなぁ〜と思って
何となく買わず。

いまDVDを見てみたら
「特別付録」と書いてある?!

え?!
あくまで本の付録なの?!
確かに『金魚入門』という本が
箱にひっついてますけれど。
全35ページの
文字通り入門書。
飼育方法も
もちろん書いてありますが。

・・・これの特別付録が2枚のDVD

という解釈で良いのだろうか?

まるで
付録メインだけれど
金魚だから許す
販売元の名前が
(株)ネコ・パブリッシングっていうのも
ちょっと笑えるしね。

・・・しかし
この金魚本の金魚たち
しげしげ見ると
ちょっと怖い
金魚たちの
バックがみんな白いからかな?

ちなみにわたしは
青文魚がお気に入り。
青みがかった黒の金魚です。
これや黒出目金だと
バックが白くても
あまり違和感ないんだけれどね。

そろそろお昼時だから
このDVDでも・・・と思ったけれど
これを見ながらご飯は食べられない
ちょっと
自分の中では合わないなぁ。

おかず
シャケだしね・・・・。


おみや話は
まだ続きます

あ!
今日は暦の上で
とってもラッキーな日。
大安じゃあないんだけれど
一粒万倍日で万事に吉で。

どうぞ楽しい1日を


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.06

おみや話・その1。

P7260154

ワンフェス終了後の楽しみといえば
まず
お買い物。

これは
日本橋にある
コレド室町にて発見したもの。
日本橋は
必ず行く場所だけれど
ここは初めて。


箔座という
金箔銀箔とにかく箔を扱うお店にて
(確か金沢にあるんだったと思います)。
大好きな榮太郎飴と金箔がコラボしたお菓子です。
中身は
金箔付きの榮太郎飴に金平糖。
直径8センチの手のひらサイズ。
時折
誰に叱られるわけでもないのに
こっそりいただくのが格別

ここのレシートには
その日の天気が記されてありました。
統計を取るためでしょうか。

実は
地下に行けば
素敵な金魚たちに会えたんですよね。
本物から金魚グッズまで。
気づいたのは帰宅してから
とってもくやしいので
これ以上はノーコメント。

コレド室町には
かつお節でおなじみ
にんべんさんのお店もあります。
削りたての
くるくるした
かつおがカワイイです。
我が家では
こちらのだし醤油を愛用中。
ランチ目当てにしていたら
座って食べる場所が無かったので
(つまり
 持ち帰り専門らしい)
ちょっと残念。

でも
上階にも
おいしそうなお店があったので
そのうちのひとつに入りました。

お隣には
サラリーマンの方々数人のグループ。
もうほとんど食事を終えられていましたが
何だか話が尽きないようです。
聞くともなしに聞いていると
これが何とも面白くて。

「洋服は
 たたんで引き出しに収めると
 防虫剤がいるけれど
 つるしておけば
 いらないじゃない」


真顔で言ってました
万事この調子。
独自の理論
炸裂してました。

20歳そこそこの男の子だったら
「あらあら」なんですけれど
これが
どう見ても30代。
しかも
ここの中では「上司」らしいのが
余計に痛い

周りも
話を合わせるの大変そうでした。
ど〜して
誰も突っ込まないかなぁ〜。

おかげで
こっちは楽しませていただきました

では
次回に続きます


| | コメント (0) | トラックバック (0)

紙は歓迎・カビは撃退!

今日は朝からカビ取り三昧。
風呂場ではなく
窓に繁殖したもの。
湿気の恐怖を取払い中です

8月6日は
広島に原爆が投下された日。
8時15分に黙祷し
平和宣言等を聞きながら
掃除に取りかかりました。

時折ザッと雨が降る
あまり快適な環境とは言えない中
ただいまカビ取り剤が仕事中。
もっと
掃除が簡単にできるよう
家具の配置を工夫しないといけないようです。
さっき
アルミ線が
こめかみに突き刺さって痛かった・・・。
(アルミ線は
 やっぱり横にして置くべき?!)
これが真鍮線だったら
血が出ていたかも。

カビ取り剤のご機嫌伺いに行ったら
なかなかご活躍中
30分までは放置して良いとあったので
ここはじっくり待つとします。

その間に
今までのワンフェスの資料なんぞ
ファイリングに勤しむ所存。
(版権申請の書類とか
 全部わたしの手元にありまして。
 おかげさまでかなりの量になっています。
 おそらく他のメンバーに尋ねても
 処分して良いと言われるのでしょうが
 後から見返すと面白そうなので
 ファイルして寝かせることにしました。
 もちろんファイルは
 コクヨのノビ〜タ。
 美しくファイリングできるので愛用中。)


その前に
おなかがすいてきた模様。
先に腹ごしらえとなりそうです。
 

セミも鳴けばカエルも鳴いてる
お昼前のひとときです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.03

暑いのに寒い頃の話。

昨日は二の丑だったのに
うなぎにありつけませんでした。
正確には
白焼きを探しているうちに
蒲焼きすら売り切れてしまいました。

今年は
やけに売り切れる蒲焼き。
どうも仕入れている量が少なすぎる。
白焼き少なすぎる。
・・・と言っていたら
「白焼きって
 こっちのひとは好みじゃあないからね」と
言われた。

そうか。
わたし
実は江戸っ子なのかしらん
(なぜそこに話が飛ぶんだ?!)。
橋の下で拾われたんだったら
橋は橋でも
東京の日本橋のほうが
ハクがついていい感じだ・・・と言ったら
実の母が「なに言ってんの
暑い中血圧を上げる原因をつくってしまいました。

洒落よシャレ


というわけで
昨日はうなぎ
食べられませんでした。
うなぎを食べなかったというだけで
暑さに負けそうな気がします。
なので
今度見つけたら
間髪入れずに買う所存。


閑話休題。

「もう?」といった感アリですが
2012年2月12日
いつもの幕張メッセで開催予定の
ワンダーフェスティバル2012冬に
早速申し込みしました。

さて
何を作りましょうかね?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.01

8月は何つくろうかな?

8月になりました。
(ちょっとウソみたい)。

所によっては
いまだにセミが鳴いていないようですが
我が家の周辺は
セミはもちろん
赤トンボが飛び
(トンボだけは
 いつもと同じ時期から見かけますね)
ツバメの姿も少しずつ減り
夜になると虫の音も響いています。

月始めをキッチリ知らせてくれる
『月刊 日本橋』は
いつもどおり
ホッチキスで封をして届けられました
(ホッチキスって・・・。
 確かに確実に封が出来るかもしれませんが
 もうちょっと
 他に何かありませんかねぇ。
 バチン・バチンと
 音まで聞こえてきそうです。
 江戸っ子は気が短いとはいえ
 ちょっと無粋)。

まぁ
無粋なホッチキスはさておき。

今月号の表紙が
擬人化とうもろこし
もちろん国芳です。
作品名は
『道化とうもろこし』といいます。

これ
わらえます。
ロックな
とうもろこし。
(本当は
 ちょっと違うんだけれどね)。

東京の日本橋に行く用事のある人は
ぜひ
どこかのお店でもらってください。
たいめいけんには置いてありますよ。
レジのそばに。
でもここは
競争率激しいと思います。
それに
違う意味でオススメしたくありません。
(詳しくは書きませんが・・・
 今回のワンフェス上京でいただいた
 たいめいけんのごはんで
 わたしは凹みました。
 ご飯を食べて凹むなんて
 あってはいけないことです。
 だから
 ひとにはオススメしません。
 来年のワンフェス上京のときは
 どこへご飯食べに行こうかなぁ〜。
 日本橋でいいところをご存知のかた
 教えて頂けないでしょうか?)

おっと。
そういえば明日は丑の日。
今年は2回あるんですよね。
先月の丑の日には
少し夏バテしていたので
思い切ってお昼に蒲焼き
夜に白焼きをいただきました。
そうしたら
おかげさまで効果絶大
すっかり元気になり
身も心もフトコロも軽くなりました。

うなぎといえば。

今回のワンフェスに久々持参した
『むまさう』。
うなぎVSきんぎょの図ですが
こちら
予想以上に反響が大きくてビックリしました。
作って数年は毎回持参していたのですが
なかなか売れなかったので
しばらく作らなかったんですよね。
そうしたら
「実は欲しいんです」と
今回のワンフェスで告白されること数回
いやはや
どうも大器晩成だったようですね。

今日のほぼ日トップの『今日のダーリン』みたいに
まず過去のことにとらわれず
手を動かしてみるのが大事なんだと感じました。

だって本当は
うなぎ
作りたかったんだもの
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »