おみや話・その5。
ちょっと間が空きましたが
おみや話も終盤にさしかかってまいりました。
今日は節電のため
マクドナルドよりお届けします。
(マクドナルドは
店舗によっては電源確保できます。
ここは
あいにく電源ないし
子供が多いのでニギヤカですが
・・・と
書いていたら
どんどん子供が減少傾向。)
さて
次のおみやは
存じおりの方もおられるでしょうね。
東京は新橋にある
新正堂さんの
義士ようかんです
自分の手書きの地図では
なかなかチンプンカンプンで苦笑しつつ
軽く行方知れず
しかし偶然にも
すぐ近くにタミヤのお店がありまして。
(タミヤって
あのTAMIYAです。)
そこへ行く人たちの会話を盗み聞き・・・
いや
ちょっと聞き耳を立ててみたら
「あっ!
同じ方向では?!」と気づき
有り難くも無事に新正堂さんへたどりつきました。
(お店の前は
とても大掛かりな道路工事中なので
その現場さえ分かれば
おおよそ迷うことはないかと)。
余談ですが
タミヤの近くには
氷屋さんがあり
暑い中外で氷をノコで切っていたり
割氷を作っておられました。
久しぶりの光景に
思わず通りすがってみたのですが
氷屋さんに
「じっ」と見られました。
いや
氷屋さんを見るのが
初めてじゃあありませんから!って
ちょっと言いたくなったりして。
それはさておき
ようかんです。
ええ
国芳の描いた義士の絵が採用されている
パッケージです。
達筆で書かれている名前や
絵の様子から
一生懸命読みとって
(想像しながら)
選びました。
が
箱の横にちゃんと
読める字で名前が書いてありました。
帰ってから気づいて
ちょっとだけグッタリ。
ここのお店
忠臣蔵と縁のあるお店です。
ぜひネットで検索してみては?
まだ食べていないので
味の感想は言えないのであしからず。
ただいま玄関に飾り中です。
でも
ようかんって日持ちするから
保存食にもなりますよ。
義士全員
買って帰れば圧巻だったのですが
いや
ようかんって重いし
ようかんに一万円札を差し出すのは
ちと
勇気が足りませんでした。
その後
とらやでも
なぜだかようかんを買ってしまいました。
いや
そんなにようかん好きではないのですが
「熊本産紅茶でつくりました
ようかんです」
「こちらは
はちみつを使用しておりまして」とか
さらさら説明されて
つい何気なく買っちゃいました。
紅茶のようかんを食べてみたら
カティーサークと言う名の
紅茶キャンディーが思い出され
(カンロの商品だったかな?)
ちょっと幸せでした
| 固定リンク
コメント