« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012.04.29

見かけと中身、一致させたくなる日。

こんばんは。
昔の天皇誕生日。
今は昭和の日。
いかが過ごされましたか?

わたしは
本日自転車にて
あちこち走っておりました。
少し日焼けしたかな。

ケガしないよう
グローブにヘルメット。
危なっかしい場所では
押して歩く
安全走行で。


姿形だけは
とっても走りそうなので
皆様が
よけて下さります
(威圧感アリアリ)。

ちなみに
ママチャリではありません。
ママチャリには
怖くて乗れません。

今夜は
入念にストレッチして就寝。

すでに肩が痛いです。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.28

ありがたく満喫始める。

土曜日。

自分でも思いがけない勢いで
かねてより気になっていたことを
一気に探検。
気ままに
東へ西へ
車を走らせておりました。

どこも人が多いですね
(自分もそのひとりですが)。
宮島行きのフェリーに
人がギッチリ乗っていました。
いつもより
いくぶん沈みがちなのでは・・・。

今日のような天気だと
鹿も泳ぎそう
(実際
 宮島から泳いできた鹿に
 遭遇したことがあります。
 あんまり上手に泳いで
 しらっと上陸していったので
 あっけにとられました)。


宮島には行っていません。
宮島の見えるレストランに居ました。
評判が真っ二つのお店だったので
不安でしたが
面白いし美味しかったです。
よかった。


途中
ランボルギーニを見かけたので
追いかけて鑑賞。
しらべたところ
ムルシエラゴの640だっけ?
いやぁ〜
エンジン音
聴きごたえがありました。

わたしにとって
スーパーカーといえば
ランボルギーニ。
フェラーリではありませぬ。
自分が運転するならポルシェ。
子供の頃から変わらぬ好みです。


さてさて。
明日は
これまた気になるお店があるので
出かけたいな・と。
今度は自転車にしようかな?

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.27

金魚を見つけたら基本手に取る。

金魚が描いてあるという
それだけの理由で
購入しました。

江口夏美さん作『鬼灯の冷徹』
(ほおずきのれいてつ)
須藤真澄さん作『金魚草の池』。
コミックです。

『鬼灯の冷徹』は
読んでいると頭の中で
安齋さんとみうらじゅんさんの
旅番組『勝手に観光協会』で
大分に行ったときに
作詞作曲された
『地獄のエステティシャン』が
延々リピート。
金魚草がカワイイ!
かわいいカワイイ♪
国芳のきんぎょも
あんなふうに育ててみたい。

だれか
版権申請して作ってくれないかな。


もう次のワンフェス
版権本申請だ。
わたしも
国芳に申請しなくては。

『金魚草の池』は
ささくれを
なでられている感じ。
これは寝る前に読む用。

というわけで
寝る時間が近づいてきました。
明日から連休。
連休じゃあない人も
面白いことがありますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.26

どう向き合うか。

今週は
電話セールス当たり週。
連休前だからかね?
補正下着に某ネットサービス。

どちらさんにも
必要を感じないと言ったら
「そんなあなたは少数派!」と
言わんばかり。

某ネットサービスに至っては
子会社が多すぎるのか
同じ内容の電話を
あっちからも
こっちからも。
あんまりしつこいので
本当に解約しようかと思う
今日この頃。

CMは面白いのにね。
つくづく残念な会社。

いま
久しぶりに
オーディオにてCD聴いております。
気になることがあるから。


最近
きんぎょより
パン作りに時間をかけていたのですが
(いや
 ホームベーカリーですよ。
 オーブンで焼くパンは
 今休止中。)
材料を正確に量ることのできる
はかりが手元に無くて
(今まで使っていた物では
 誤差がありすぎる)。

だいたい
正確に分量を量ることが
嫌いなのに
どうにも今回は
パンの出来映えに不満がありまして。

以前毎日
小数点以下3桁の正確さで
仕事をしておりましたが
苦痛だったなぁ。
仕事とはいえ
出来を左右させてしまうと
会社を右往左往させることになると
わかっていても
苦痛だった。

でも今は
あのくらいの正確さが欲しい。
パン作りって
日々刻々分量が変化する。
そうでないと
おいしくできあがってくれないから。


量り嫌いが
変わるものです。
でもそれは
少しでもおいしいものを
つくることに
真剣だから。

自分でも妙な感じですが
今日のほぼ日の
糸井さん、僕を『面接』してください。
を読んで
腑に落ちました。
そうそう。
そうです。

きんぎょだって
おんなじ。

元来移り気だから
同じかたちのものを
作り続けるのって不得手。
でも
できちゃう。

さて
明日はどんな1日にしようかな。

それではみなさん
明日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.25

イスの上4時間。

今日は
昨日より黄砂少なめでしたが
夕方より雨。
予報通り。
でも
傘を持っていない人が
わたしの想像以上に多かったです。

イスの上に4時間とは
某カフェにて。
いや
4時間は長いですね。
長居し過ぎました。

飲み物と
デザート少々注文して
時々肩身の狭い思いをしながら
ちまちま作業するより
時間貸し&コーヒー紅茶無料の
お仕事&学習専用スペースを利用するほうが
はるかに低料金で
心置きなく過ごせることを
学習いたしました。

カフェは
他の人の会話に
聞き耳たてるのも楽しいけど。

いやいや。

ちゃんと作業してましたよ。
もちろん
カフェできんぎょを作りはしませんが
その他のことを。


さて
これからちょっと別作業に。
終了は日付変わる頃かな?

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.24

砂は苦手です。

こんばんは。

今日は黄砂の大量飛来に襲われ
健康に影響が出てきそうでした。
明日も飛来予定とか。
外出するのが嫌になりそうです。
妙なセキは出るし
視界は不良になるし。

わたしはこれから
もう少し
ひと働きします。
みなさん
黄砂と急な気温の変化に
注意されたし。
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.23

春は曙。今も昔も(カラス除く)。

月曜日です。

今朝は
カラスの鳴き声以外
おだやかな空気の中
早朝起床いたしました
(日曜の午前2時過ぎは
 とある工場大爆発により
 遠方ながら地響きが・・・あったとか。
 新聞記事&家人によると。
 わたしは
 その時間既に健やかに睡眠中)。


昨夜は
SPICE/ONINGYO hanのメンバーと
久々集いました。
ワンフェスのこととか色々。
みんなの話を聞きながら
頭の中は
自分のきんぎょのことばっかり考えてました
(会話の端々に
 自分にとっての「とっかかり」が
 転がっている
 楽しいお時間でした。
 もちろん人の話も聞いてましたよ)。

今週末からの連休は
ちょっと合宿して
ネットショップのことを手がけます。
(合宿って
 いささか大げさだけれど
 場所を変えて作業をしたい今日このごろ)

ますは
あさって
ひとりでカフェに行き
あれこれ算段。

誰を道連れにするか・・・
いやいや
誰を巻き込むか・・・
いやいや
誰にどこを助けてもらうか
(人の手だけではなく
 物の助けも全部ひっくるめて)
考えるのも
お願いするのも
わたしの楽しいお仕事ですから。


今日も
NHKの梅ちゃんには
ハラハラさせられました。
合格発表の時
自分の前後の番号は分かるのに
自分のだけ見つからないなんて。

そこまでわたしと一緒とは!

えぇ
もちろんわたしも
その後無事に見つかりましたよ。

今週も
梅ちゃん楽しみです。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.22

「四穀」でも健康に悪い。

大雨の予報も
どうにかやり過ごすことができ
ほっと一息昼下がり。

「四穀」という
白い小麦より体に良い印象の
素材が使われている
チップスをいただきました。
10枚くらい。



塩分過多。
のどが渇いて渇いて辛い。
水を飲めども飲めども
解消されません!
ゲッソリです。

夕食には
塩分極力抜いたものを
切望します。

胃袋が悪くなりそう・・・
心なしか
みぞおちあたりが痛いです。


しくしく。


きんぎょについてのお知らせは
内容に変更が無い場合
週に数度です。
毎日変更は
ないと思いますから。

それではみなさんは
今夜もどうぞお健やかに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.21

梅ちゃんみたく、白湯で励む。

 国芳きんぎょのお目見え予定

 7月29日(日)会場:千葉県 幕張メッセ
 ワンダーフェスティバル2012夏
 参加ディーラー名:SPICE/ONINGYO han
        (スパイス/おにんぎょはん)

 持参予定きんぎょ: 『酔いどれ』『浮かれ』
           『くわばら・くわばら』
           『尻ッ端折り』『えらいこっちゃ』
           『べんべん』『玉男』
           『いざ!』『おじゃまたくし』
           『○二』『むまさう』
           『半玉』『よんよん』
           『唄歌う』『えんや』
           『とっと』の完成品&キット 

           そして新作ありマス

 今日現在
 きんぎょたちは上記イベントで
 販売を予定しております。
 その他委託販売等はありません。


以上おしらせです。


ただいまこちら
天気が下り坂模様ながら
カエルの鳴き声が聞こえませんので
雨はまだ降らぬようです。
でも
これから
とんでもない大雨になると予報されているので
くわばら・くわばら。

そういえば
夏のワンフェスまで
99日となりました。
地球の順調な自転に感動しつつ
まだ少しだけ
フリースのお世話になっているわたしは
地道に本の山をひっくり返しながら
作品を面白くすることばかり思案中。


しばらくの間
当ブログの色彩が
コロコロ変わります。
単に気分転換です。
ご了承くださいませ。

それではみなさん
午後もどうぞお元気で

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.20

丁寧な通知が届けられました。

国芳きんぎょのお目見え予定

 7月29日(日)会場:千葉県 幕張メッセ
 ワンダーフェスティバル2012夏
 参加ディーラー名:SPICE/ONINGYO han
        (スパイス/おにんぎょはん)

 持参予定きんぎょ: 『酔いどれ』『浮かれ』『べんべん』
   『半玉』『○二』『尻ッ端折り』
 『よんよん』『えらいこっちゃ』
           『えんや』『とっと』
 『おじゃまたくし』『玉男』
           『くわばら・くわばら』『いざ!』
 『むまさう』『唄歌う』(完成品&キット)

           そして新作ありマス

 今日現在
 きんぎょたちは上記イベントで
 販売を予定しております。
 その他委託販売等はありません。

 以上
 本日のお知らせです。

おはようございます。

昨日
「謹啓」で始まり
「謹言」で終わる
お葉書をいただきました。

ワンダーフェスティバルの事務局より。

おかげさまで無事
参加費の入金が確認されました。

さあ
これであとは作るばかり。

まずは
ひな壇に使用している
防炎カーテンを
一枚の布にリフォームすることから
始めましょうかね。 

いや
もちろん
きんぎょも作りますよ。
夏はキットも準備しますからね・・・と
それは上にあるお知らせにも
書き加えておきます。

作品名だけではなく
写真もあるほうが
当然いいですよね。
今までの作品を
全くご存じないかたには特に
見ていただきたい・・・と思いきや
Dropboxへのリンクは
案外使い勝手が良くないことが
ここで判明しました。
写真を貼付けるほうが
ウィンドウの数も増えなくていいかな?
ちょっと考えるので
ひとまず作品名のみ。


キットは
今までのようにアルミ線を同封しますが
バリ付きサフ吹きナシでの販売を
予定しております。
今までは下地まで整えたものを
用意していましたが
その分の時間を
完成品の色付けに充てます。
(「いつも
  午後から行くと売り切れちゃってて」と
 言われ続けて嬉しいやら有り難いやら
 そして申し訳ないやら・・・なので。)

これからは
ネットショップも始めるので
家の中が
いつも以上に年中
きんぎょだらけになる予感。
家の中に
ちゃんとスペースを確保することも
考えなくてはいけませんね。
こればっかりは
自分一人で生活している訳ではないから
家人と相談しましょう。

(あ!
 不足している材料があるんだった・・・。
 購入予定に入れておかないと!)


それではみなさん
今日も一日お元気で 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.19

今は、しゃべらないことが静養です。

国芳きんぎょのお目見え予定

 7月29日(日)会場:千葉県 幕張メッセ
 ワンダーフェスティバル2012夏
 参加ディーラー名:SPICE/ONINGYO han
        (スパイス/おにんぎょはん)

 今日現在
 きんぎょたちは上記イベントのみで
 販売を予定しております。


 以上
 本日のお知らせです。


さて
昨日は夕方1時間ばかり
歯科医で口を開けておりました。
もちろん治療で大口開いていたのですが
場所が親知らずだったので
アゴが妙に疲労中。

歯を磨こうにも
歯ブラシを自動で嫌がる
我がアゴ筋に難儀しております。


しかし
食事時だけは余分に開く
食いしん坊。
とほほ。


さて
夜になったことですし
そろそろ
食いしん坊の我が口に
お夕飯の用意をいたします。

栄養満点のスーパースプラウトは
もずく酢とブレンド。
納豆は
卵と合わせてレンジで加熱の
なんちゃって茶碗蒸しへ変換。
汁物は・・・何か作ろうっと。

それではみなさん
明日は間違いなく金曜日です。
どうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.18

伝えたいことは目立つように。

 国芳きんぎょのお目見え予定

 7月29日(日)会場:千葉県 幕張メッセ
 ワンダーフェスティバル2012夏
 参加ディーラー名:SPICE/ONINGYO han
        (スパイス/おにんぎょはん)

おはようございます。

ようやく
エアコンのスイッチを
触らない生活になってきました。

消費電力が減るのは
喜ばしいことです。

お店では
すだれの販売も始まっています。
ドラッグストアでは
日焼け止めが目立つ位置へ。

そして
わたしのブログも
イベント等への参加を
一番目立つところへ記すことに。
といっても
今のところワンフェスだけで
ちょっぴり寂しい。

全国津々浦々行くことは難しく
国芳が江戸っ子なのもあり
そしてわたしも東京が好きなので
どうしても首都寄り。
う〜ん
どうしたらいいのかなぁ。



考えていたら
出かける時間に!
それではみなさん
今日も一日お元気で

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.17

梅を無視できない。

梅と言っても
植物の梅ではなく。

NHKの朝の連続ドラマ
『梅ちゃん先生』です。

最初は
全然見る気はしなかったのに
ちらちら見始めると
気になり
梅ちゃんが
受験勉強を始めると
いよいよ見ずにはいられなくなり。

理由が分からなかったけれど
気付きました。

梅ちゃん
わたしにソックリなんです。
本当に。


さすがに
因数分解を習ったことくらいは
覚えているし
(梅ちゃんは忘れてました)
勉強していたら
何かに取り憑かれた?!などと
心配されることはありませんでしたが
(梅ちゃん
 どれだけ勉強してなかったんだ?)。

それにしても
やることなすこと
高校生の頃のわたしに
ソックリ過ぎます。

あそこまで可愛くありませんでした。
医師も目指してはいませんでした。
そこは一応念のため。

とにかく
自分を見ているようで
心臓に悪いです。
でもある意味
自分を客観視している感じ
(つまり今も変わらぬ部分があるから
 そう思うわけで)。

がんばろうっと。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.16

いも・たこ・なんきん。

「なんきん」と書くと
どれを想像されるんだろう。


先日
知り合いより電話があり
「テレビでね
 島根のほうで
 いずもなんきんと金魚の展示があるって
 言ってたんだけれど・・・」と
何だか不安げな様子。
「絵・・・なんかねぇ?
 よくわからんけれど
 とにかく金魚の展示があるって。」

「あぁ知ってる。
 出雲ナンキンと金魚の展示ね。
 確か水族館みたいなところで始まってるよ」
(正確には
 宍道湖自然館ゴビウスにて)
と言いつつ
ひょっとして?!と思い
「あのね
 いずもなんきんって
 金魚の品種よ。
 かぼちゃのことじゃあないからね。
 だから生きてる金魚の展示よ」と伝えると
心底納得していただけました。

出雲という名のかぼちゃと
金魚の絵が展示?
想像しながら妙だと思っていたようです。
うんうん。
「なんきん」という名は
確かに紛らわしいよね。


そういえば最近
かぼちゃを食べてないな。


それではみなさん
今夜もどうぞお元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.15

血圧高め日。

今夜
テレビ『ほこ×たて』。
ドリルと金属板の対決は
血圧上がるほど興奮しました。

わたしは
子供時分から
鉄工所とかへ出入りしていたので
工場のおじちゃんたちを思い出すと
ドリルより金属板を応援したく。
うん
ロマンです。
血湧き肉踊るひとときでした。


話変わって
いま発売中の雑誌『和樂』。
表紙に
江戸切子の鯛が踊っています。
金魚じゃなくて
ちょっと残念だけれど
鯛も好物。
しかもこの鯛の表情
なんとも親近感をおぼえまして。
危うく購入しそうになりました。
いや
でもこの本
1000円越えなので
ちょっと財布が躊躇。

同じ買うなら
切子の鯛を買いたいものです。
(いくらだろう?
 非売品?
 だったら作ればいいか。)

明日は月曜日。
ワンフェスに参加される
ディラーの皆様。
参加料は入金済みですか?
明日が締め切りですので
どうぞお忘れなく。

わたしのところは
無事入金済みです。


それではみなさん
明日もどうぞお元気で
おやすみなさいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.14

案外飼われています。

歩いている時は
おおよそ
よそ見をしないでまっしぐら・・・
なんてことは
皆無なわたし。

用事があって
目的もあって歩いていても
すきあらば
面白そうなものを感じ
寄り道三昧。

昨日は
黄色い服を着ていたから
背後より
「ぶ〜〜〜ん」という音が近づき
あせるあせる。
虫です。
おそらくカナブンです。

黄色いから
花粉と勘違いしているに相違ない。
人間だってば!

わたしは虫と
あまり親しくするつもりはないのに
虫の方は
なんやかんやと近づいてきます。
ストーカーのごとく。

ひさびさの
猛烈早足で振り切りました。

春とは
虫とつきあわないといけない季節。
みんながみんな
モンシロチョウみたいに
ヒラヒラ舞ってくれれば
多少付き合いやすくもなりますが
「ぶ〜〜〜ん」系とは
どうも。

唯一
トンボだけは何とかお付き合いできます。
カッコいいから。
くやしかったら
ホバーリングしてごらんなさいませ。
(オニヤンマのホバーリングは
 遠目でも迫力あります)
カナブンもセミも
できますまい。

なんてことを
こっそり思いながら歩いていると
簡単な柵で囲われた
とあるアパートの玄関先に遭遇。
小屋がアリ
水の入ったプラスチックの容器は
ひょっとして池?

だれ?!と
のぞきこんでみたら
壁に向かってアヒルが1匹
そっと座っておりました。

わたしの顔をチラと見て
玄関先で鳴いても怒られないよう
遠慮がちの音量で
「がぁ」と鳴きました。

どう見ても
楽しそうとは言えない感じです。
数日前
とある池で
自由奔放なアヒルを見たばかりなので
ちょっと不憫に思い
そっと立ち去りました。

飼い主さん
もうちょっと考えて飼ってほしいなぁ。
わずか1メートル四方の中では
息苦しそうです。

そういえば
誰かが
動物園の動物のことを
詩にしていたような。
高村光太郎だっけ。
「本来ある姿に戻してやれ」といった
内容だったと思うんだけれど。

動物
大事にしましょう。

でも昆虫とは
あんまりお付き合いできませんから!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.13

目指せ安眠。

今日は
徒歩移動励行日。
励行どころか
ちょっと歩き過ぎかも。
寝る前にストレッチしないと
明日は筋肉痛かもしれないから
眠いけれど頑張る。

いや
既に筋肉痛というか
コリが生じております。

滅多に行かない
ちょっと高級スーパーに行くと
山のように
しゃぶしゃぶ用の牛肉が
計りに乗せられておりました。

計りが示す金額は
なんと9千円台!!

それって何人前??
まさに
てんこ盛りでございました。

こちらは
鶏胸肉を
せめて優雅にお買い上げ♪
疲労には
鶏胸肉が効果的ですからね。


明日は
たぶん外に出ないで室内作業。
がんばろうっと。


それではみなさん
明日もどうぞお元気で


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.12

カンヅメ日。

今日は
午後より図書館でカンヅメ。
もともと
日当りの良い場所にあるので
ポカポカ陽気でヨカッタのですが
午後6時になると
急にエアコン止まる気配。

やっぱりまだまだ
日が暮れると寒いのです。
薄着のわたしは
ちょっと参りました。

ポカポカすると
静かな図書館では
眠気というものが
多少襲ってきます。
そんなときには
お気に入りの『毒きのこ』本♪
これを読めば
眠気は彼方
(死ぬまでに
 一度はこの目でベニテングタケ)。

この図書館では
『毒きのこ』は禁帯本。
館内閲覧のみ。
毒だから?


それはさておき。

偶然手にした『オール讀物』。
開いてみると
新シリーズの小説が。
その名も『歌川国芳猫ずくし』。
ちらっと読んだだけなので
詳細不明だけれど
「官能」って書いてあるから
つまりは
そう言う内容なのね。
あらま。


家人に
「目が赤い」と言われました。
本を読みすぎたか。
そろそろ休みます。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.11

『ぼんぼん』今度の日曜まで♪

今日は
桜も散り始めるほどの雨天。
桜吹雪を浴びたいわたしとしては
空を見ながら
「もったいなや」と
思うのです。

でも
久しぶりにカエルの鳴き声を
楽しむことができました。
ちゃんと生きていたのね。
よかったよかった。

4月も半ばにさしかかり
ふと思い出したのが
府中市美術館で開催中の
『三都画家くらべ』。
今度の日曜日で前期終了です。
金魚づくし『ぼんぼん』を楽しむことができるのは
日曜日まで!
お忘れなく!

府中市美術館あたりも
桜の木がたくさんあります。
といっても
この雨で散っているかもしれませんが
まだ
毛虫は不在と思われます。
みずみずしい葉桜を楽しむのも
一興。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.10

山は、これから。

今日は
またまた桜の花粉を浴びてきました。

今日は
他の成分の方が多かったかな?

山の上までお花見に。

いや
本日は
孝行でございます。
(孝行お花見その2)。

さくら祭りと
称されてはいるものの
山の上は
まだ梅と木蓮の季節。
桜は
少し咲き始めているものの
つぼみを膨らませながら
出番待ちでした。

息吹満載の空気を堪能。

今は既に天気は下り坂で
雨が降り出して。
街の桜は
散ってしまうだろうなぁ。
でも
山の桜はこれから。

そうそう。
気がつけば
今年に入って101日目。
そして
夏のワンフェスまでも
もうすぐ100日に。

きんぎょのほうは
新しいベースに取組中。
これを作って
面白くなるかどうか
試作してみます。


それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.09

気力は散りませんように。

月曜日です。
学校も始まり
にぎやかな朝が戻ってきました。

ウグイスも
上手に鳴くようになり
ツバメの巣作りも始まったよう。

黄砂は
忘れず飛んできて
車をうっすら汚してくれます。
この黄砂を考えると
花見がちょっと嫌になりますが
こちら本日満開となり
本当にきれいです。

明日から天気が下り坂とは
もったいない。

テレビでは
いよいよ不気味な非行物体について
神経質な様子が伝えられ
ワンフェス確定後の次は
これが気がかり。
湾岸戦争の時
海外にいる友人と
会えなくなるかもと
不安になりましたが
今度は落ちてくる心配。

心配ばかり
しているというのは
つまり
時間をもて余している!?

これ
書き終えたら
体を動かします。

それでは皆さん
明日もどうぞお元気で♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.08

桜は希望色。

良いお天気に恵まれました。

今日は
朝早くから出かける用事がありまして。
用事終了してから
ちょっとワルノリして足を伸ばし
錦帯橋まで。

ちゃっかり
桜を堪能してまいりました。

とても人が多くて
渋滞もしていたのですが
ありがたいことに
スキマのタイミングよろしく
無料の駐車場に
たどりつき。

岩国寿司と
れんこんコロッケを
桜を眺めながら
のんびり食し
面白い時間を過ごしました。

ただ
急に長時間太陽の下にいたからなのか
少々頭痛。

でも
おめでたい場面に出会い
(結婚式の様子を遠方より眺め
 結納を終えたばかりと思われる
 カップルとご両家にも遭遇)
ますます瑞祥。

頭痛すら
有り難い気が。
(うそうそ。
 これはおそらく
 水不足だったのです。
 脱水要注意です。)

明日からに備えて
今夜も早めに就寝です。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.07

桜は立ち見が吉。

桜を楽しむには
少々寒いお天気でしたが
風邪など
ひいていませんか?

座って宴を楽しむには
寒すぎるような。
テレビでみたところ
エマージェンシーな金&銀色シートに
包まっている人が。
飲食には不便そう。

わたしは
家の中で
体温温存を計っていました。

明日は
早くから出かけます。
といっても
花見でも遊びでもないので
わくわくせず
心静かに眠ります。

気温は上がるようなので
桜の下で
手作り弁当を楽しみたいところですが
正直
休みの日まで
お弁当を作りたくないのでね。

それではみなさま
おやすみなさいませ。
明日もどうぞ
お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.06

春の夜に。

気まぐれ天候の中
桜を楽しみ
帰宅すると
いつものグレーの封筒が届いていました。

ワンフェス事務局より。

テーブルやひな壇に敷く布を
防炎にするよう
念の入ったお知らせには
親切に
防炎の布を販売してくれる
業者さんの案内付き。
ワンフェスのサイトに
色見本があります。
実物を見て決めたい人には
リスクが大きいけれど
手持ちの布に加工をするより
安いです(注)わたし調べ。

今夜はテレビで
お馴染みのアニメ
『紅の豚』を時々鑑賞。

飛行艇を作る様を見ていると
とっても
うずうず
盛り上がる。
ものづくりを懸命に
やりたくなる。

ふと思ったけれど
ひとり静かに作業をするのって
わたし
不向きな気が・・・・。

あれ??


それについては
また明日考えるとします。

今週末は
桜を楽しむ人が多いでしょうか。
寒くなりそうなので
どうぞお気をつけて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.05

当選御礼。

懸念の
ワンフェス参加可否通知。

ワンフェス事務局からの
書類を待たず
既にネットから確認できたのでした。

早速
ワンフェスサイトより確認したところ
おかげさまで参加できることに。
もちろん
ちゃんと参加費をお支払いしてから
確定となります。

まずは安心。
ゆっくり眠ります。


ついさっき
『ブラタモリ』第3シーズンが終了しました。
毎回毎回見ていると
きんぎょづくりのアイディアが
色々浮かぶ
楽しい番組。
ぜひ
第4シーズンもお願いしたいです。


それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6日(金)頃に届く予定。

本日こちら曇り空。
風は時折強く吹き
あれこれ物が飛んで行きます。

さて
ここからは夏のお話。
ワンダーフェスティバル2012夏に
参加申し込みされた
ディーラーのみなさまに
昨日事務局より
書類が発送されたそうです。
6日(金)頃
ポストに届く予定。

振り込み用紙が入っていれば
参加おめでとうございますです。

さてさて
わたしの参加しているディーラーは
どうでしょうか??
こっそり毎回ドキドキしているのは
わたしだけだろうなぁ。

「誤配されてない?!」と
要らぬ心配まで。

誤配は本当にあるので
やっぱり心配。

落選してませんように。


それではみなさん
今日も一日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.04

手のひら好き。

本日の愛読書は
anan。

といっても
ここ数年
年に一度だけ購入してます。

今日発売のananは
手相特集。
わたし
手相が好きなので。

人の手相を観るより
もっぱら「じっ」と
自分の手を観察してます。

と言いつつ
いま
家人の手相を観察してました。
面白い。
雑誌の見本のように
きれいな線ばかりではないから
推理していると
結構充実時間。

自分の手とばかり会話してると
時間以外
なんにも進まなくなるので
おやつのように
ほどほどに。

でも
とにかく面白い。
420円で
かんでもかんでも面白い。
今夜はもう
開かないでおこうと思う。

でも
手のひらは
ずっと視界に入ってくるから
ついつい
くるっと手のひら
見たくなる。

毒。


気をつけましょう。


それではみなさん
明日もどうぞ
お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.03

風かぜ雨。

今日は
とても風の強い一日でした。
みなさんご無事ですか?

わたしも
髪を振り乱しながら歩いてました。
傘が壊れず無事帰宅できただけでも
今日は本当に有り難い。

明日は
道に何が落ちているか
ちょっと心配。

どうぞお気をつけて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.02

チケット入手方法その1?

今夜は
鼻と仲良く付き合ってます。
ただいま
NHKの『サラメシ』を見つつ
Eテレの『TED』も気にしつつ。

4月です
色々新しくなる時期です。

わたしにとって
月初めと言えば『月刊 日本橋』。
今月も忘れず届けられました。

表紙は
もちろん師匠国芳の花見風景
『隅田川花見』。
うんうん
楽しそうでヨロシ。
下の方に怪しい輩が・・・。
まるで博多の「二◯加煎餅」みたい。


それも面白いんだけれど
今回の『月刊 日本橋』の
「今月のプレゼント」には
なんとなんと
国立博物館で開催中の
ボストン美術館所蔵
『日本美術の至宝』ペアチケットに
三井記念美術館で
もうすぐ開催の
ホノルル美術館所蔵
『北斎展』の
ペアチケットがございます♪

これらの応募には
『月刊 日本橋』にある
応募券が必要なので
希望の人は
まず本を
東京日本橋界隈のお店で
入手してくださいませ。
今だったら
まだ月初めなので
手に入りやすいと思います。

ちなみにわたしは購読者。
過去に
たいめいけん&湊やさんにて
いただいたことはありますが
月初めにタイミングよく
東京に行くことが今のところ無いので。
(年間購読料は3500円。
 ホッチキスで封をした
 お茶目な封筒で届きますよ♪)


それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.01

プチなぞ。

今日の不思議。

商品を購入して
余分におつりをいただいたこと。

自分の出した金額を
わたしは確かに覚えていたので
「???」。

でも
相手は機械なので
話が通じず。
残念。

10円余分に
いただいちゃいました。

今夜はどうも
薬の効きが悪く
花粉症強めに発生中。
ブログ短めで失礼します。


昨日見つけた開きかけの桜。
今日は
その周りも徐々に開花中です。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »