« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012.06.30

空気以外進入禁止。

こんばんは。

昨日は
ヤブ蚊のおかげで
足と顔がボコボコになりかけ
「にわか」福耳状態。

屋外で
きんぎょのベース(お飾り台)に
やすりをかけ
クリアラッカーを
スプレーしておりました。

屋外での作業は
場所にもよりますが
昨日は
な〜んにも気にしなくても良い
ありがたい場所だったので
少々のヤブ蚊も何のその。

屋内での作業は
おおよそ虫とは縁遠くて良いけれど
細かいゴミや
健康に悪いスプレー臭の
対策が必要。
もちろん
その手の作業に備えて
空気清浄機のフィルターを
既に交換してありますから
雨天のときは
お世話になることでしょう。

それに
小バエに加えて
夜間は羽アリが
網戸をくぐって侵入し始めているので
しばらく窓は開けられません。
(この羽アリは
 家に巣食っているのではなく
 野生のアリです)。

明日は早朝より予定があるので
ちょっとだけ
大雨が降ってくれることを希望しております
(雨天中止なので)。
今夜からは
ツール・ド・フランスも始まり
テレビで観戦しながらの
きんぎょ作業。
早寝しなきゃいけないけれど
最後まで見ずにはいられない
自転車好き。

1日2時間睡眠で
平気な体に
なってくれないかしらん。


そんなこと言ってないで
寝床を整えます。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.28

燃え尽きるまえに火種は確保。

きんぎょづくりを
しています。

じ〜っと
あれこれあれこれ
立ったり座ったり
切ったり貼ったり
黙々。

さっき
ベースの数をかぞえていたのですが
正方形と
長方形を
どうしても間違えるようになり
もう少しで放り投げそうになりました。

おちついて
ゆっくり
ようやく
かぞえることができたので
数字をメモして
今日はおしまい。

就寝モードに入らせていただきます。

疲れた体よ
サヨウナラ。
と言いつつ
Eテレで
コシノヒロコさんの
仕事についてのお話に
耳を傾ける。

「計算せず
 まずチャレンジせよ」との言葉に
ちょっと楽しくなる。


明日も
おもしろいものを生み出せますように。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.27

時に「ためらい」は禁物。

過日の土曜日。
外食をいたしまして。
レジにて清算後

急に胃痛が走りました。

このような胃痛は
十中八九
「何かイケナイものを食べた場合」。

変な汗が出そうです。

ええと
こういうときは
まず
「相手を把握することだ!」
という判断が
正しいかどうかさておき。

食べたものを思い出すこと数秒。

ひとつだけ
味に疑問を持った食材を発見♪

幸い大した量ではない。
「我が胃袋よ。
 恐るるに足らず。
 気にせず消化するがよい」と
思ったのが
よかったのか。

少しして
胃袋の中が
「ぷちん」と
ハジケタ感じがして
痛みは消え去りました。

めでたし
めでたし。

そこから数日後
県内に食中毒警報が発せられました。

あのとき
同じメニューを食されたみなさま
無事だっただろうか。

これをごらんのみなさまは
くれぐれも
ご注意ください。
おかしなものは
口にしないこと!
食べない勇気も時には必要です。
(わたしが言っても
 あんまり説得力ないかも?)


食後に出会ったのは

Dsc_0007

「ブンカッキー」。

海に生息している「カキ」が
体のメインとなっております。
個人的に
無理矢理なところが大好き♪
「カキ」も
あたると怖い食べ物ですが
わたしは
あたっても
ちっとも平気。
生ガキ大好き!
でも
いつだって1人で食べるには
多い量で販売されているので
かなり残念に思います。
(家人は食べられないのでね。
 わたしは昔
 マラソン大会に出た時
 ゴール後に食べ放題だった
 焼きガキを
 じゃんじゃん人にとってもらって
 21ほどいただきました。
 ちゃんと走りましたよ
 10キロ。)

というわけで
みなさん
生レバーの食べ納めもいいけれど
食中毒には気をつけて下さいね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.06.22

歯と板。

昨日
歯科で横たわること1時間30分。
昨年から続く虫歯治療。
いよいよ型を取って
樹脂製のかぶせものを制作するところまで
やってきました。

あれこれお話しして
わかったことは
わたしにとって
上下の歯の噛み合わせを
部分的に良くすることは
かえって不具合を増やすだけかもしれないこと。

歯の噛み合わせは
良いほうが
見栄えも本人にとっても
幸せなことなんだけれど
わたしの場合
どうも方向が違うようです。

さすが
体の構造から「あまのじゃく」。

もちろん
歯の噛み合わせを全体的に良くすることは
わたしの体にとっても
良いこと。
ただ
部分的にそれをすると
どうにもイケナイ状況に。
仮のかぶせものを
噛み合わせバッチリに作ったところ
食事も不自由で
気分も不自由。

かぶせものを取った途端
気分晴れやかになったので
わたしも先生も
「?!」と思いつつ
今度は元の歯に近い形に削って
再度仮のかぶせものを装着中。

いまのところ快調でございます。


歯科の帰り
きんぎょのベースを仕入れ。

20120622_103254


忙しい時間帯ではなかったからなのか
人柄なのか。
カゴから取り出し
梱包まで
とても丁寧。

思わず満面の笑みで
受け取りました。

そして
値札シールや
ささくれを
そっと取り除き。


明日も天気が良いから
小バエの侵入を防ぎつつ
作業をしよう。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.20

おそらく死ぬまでおつきあい。

上京するとなったとき
いつも
なぜだか
「どこで何を食べるのか」が
かなり重要になってくる
わたし。

きんぎょを作りながら
てんぷらやトンカツが
チラチラ。

先日
つい
ツィッターで
「まい泉」をフォローしたらば
空腹時には
胃袋に沁み入る写真に出くわしたりして
なんとも悩ましいことに。

ワンフェス前日のランチは
まい泉にするべきだろうか。
「かつ」だし
名前が同じ「泉」だし。

いやいや
値段が文字通り
「うなぎのぼり」になっている
うなぎ?

たいめいけんは
並ばなきゃいけないだろうから
こちらは土曜日向きじゃないね。

それとも
もっとこじんまりと
日本橋三越前の
小さなマクドナルド?

・・・・。

毎回繰り返される
食欲との問答ですが
一向に飽きることなく
延々と続けられる自分が怖い。

落ち着こう。
まずは
きんぎょをつくってからですよ。


『金魚読本』製本用のホッチキス。
針資源が不足してる。
いま気付いてヨカッタ。
明日は
また天気が悪くなるけれど
めげずに頑張ろう。

それではみなさん
あすもどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.19

商品へのリンクは、ありません。

台風上陸中。
みなさんご無事ですか?

20120617_181453

わたしのベランダにある
バラの鉢植えに滞在中の
こちら
カマキリも無事に台風をやりすごしました。

さてさて
昨日のホッチキス。

20120619_165033

こうなっておりまして

20120619_165158

そして


20120619_165346


それからそれから


20120619_165540

そうして


20120619_165943

こうなるわけです。

奥行き7センチまで対応可能。
箱の組み立てにも使えます。

ホッチキス名は
「ホッチくる」。
再生プラスチックを利用しているので
色がイマイチだと思われますが
機能は◎。


ホッチキスが上の写真の向きだと
針は
下の写真の上側のようになります。
ちょっと写真がマズかったですね。

20120618_154533

もうすぐ
ホッチキスの連打が始まります。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.18

針は内側?外側?

昨日は
思いがけない晴天の中
久々に車のハンドルを握っていました。

シートの位置を調整するとき
アクセルに足をかけて
見ず知らずの人を慌てさせました。
(普通は
 ブレーキペダルを
 きちんと踏み込めるかどうかで
 位置を決めますよ。
 わたしが妙なだけです)。

ふう。

車の運転は
相変わらず楽しくて
肝が浮いちゃっているのが
自分でもよ〜くわかりました。
(つまり
 浮ついた気分で運転。
 短距離で
 となりには家人がいてくれたので
 これでも冷静に運転していたほうなんだけど。
 それが証拠に
 アクセルを
 ちょっとしか踏みませんでした)。

調子にのって
そこから先も運転しようと思わないところが
自分でもエライと思う。
でも
もう少し普段から乗ってみようかと。
生きてるうちに
一度はポルシェに乗る予定だから。


さて
ただいま悩み中は


20120618_155748

左のホッチキスは
『金魚読本』を中とじで製本するために
買ってきました。
先日見つけた便利グッズより
使い勝手が良さそうだったので。
(ホッチキスを
 増やしたくなかったし
 色が気に入らないけれど
 軽いところは気に入りました)。

早速使ってみて
ちょっと悩むのは


20120618_154533


どっちにしたら良いのやら。
普通は下だと思うけれど
読む人に針先を向けているような
そんな気がして。
でも
外に針先を向ける方が
あぶないか。

子供の頃
工作をするのに
ホッチキスで
思うように紙をとめられず
イライラしたものです。

20120618_191544


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.16

作業作業。

わたしのつくった
きんぎょたちに
もれなくついてくる
『金魚読本』。

作品名の由来や
見立て等等
書いております。

いつも
紙を2つに折って
ピラピラしているほうを
ホッチキスでとめる
袋とじ製本しているのですが
(あ
 雑誌の袋とじとは違うので
 切り開いても
 なんにも出てきませんよ)
ここ最近
本の厚みと
ありがたいことに冊数が増えてます。

こうなってくると
取り扱いが少々大変に。

そこで
紙の真ん中を閉じる
平とじに変更しようと
プリンターと四苦八苦。
ページ設定等
間違えながら
ようよう理解できた模様。

理解は出来たし
出来上がりはスリムになって
うれしい。

新しいホッチキスが必要になる模様。

これ以上ホッチキスは要らないんだけど
と思っていたら
ホッチキスではなく
もっとコンパクトなものを買い足すだけで
対応できることが判明。
明日探しに出かけよう。

あんまり大雨になりませんように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じめじめ。

おはようございます。
雨模様の朝です。

今朝の新聞に
昨日ブログで書いていた
「虫」に関する記事発見。
(正確には
 ハエの一種)。
どうやら
近隣でも数多く発生しているらしく
役所等への問い合わせが
とても数多く寄せられるほど。

病気を持っているわけではなく
かみつきもしない。
ただ
数が多くて不快な存在。
(わたしは飛蚊症があるので
 余計にイライラします)。

さっき
除湿器のフィルターをのぞいたら
そこにもハエが!
吸い込まれたんですねぇ。
自ら飛び込むとは思えないから。
早速掃除しておきました。

偶然の成り行きで
大量発生しているだけみたいだから
落ち着くのを待ちます。


さあ
それでは今日も1日おげんきで


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.15

揉み揉み。

雨の夜です。

窓の外では
寿命近しの蛍光灯が
妙な点滅を繰り返し
うっかり窓を開けていると
網戸をかいくぐって
いろんな虫が飛び込んでくる頃となりました。

虫は
全然歓迎していないし
蛍光灯の点滅は不気味。

雨降りの日
窓はあけないし
近づけない対策は打てるから
虫は良いとして。
蛍光灯は
わたしの管轄外だから
少々やっかい
(実は蛍光灯が切れる度に
 声をかけているのですが・・・。
 「又あなたですか」と
 思われそうでねぇ)。

今日は
見知らぬ人に
これまた見知らぬ◯◯さんのことを
尋ねられ
(ていねいに
「よくわからない」旨を申し上げました)
車内より
歩道に
あぐらをかいて座り込んでる
スーツをお召しの男性を見かけて気を揉み
(後に確認したところ
 姿が見当たらなかったので
 ご無事だと思いたい)。


いろいろ
気を揉んでいます。


昨日の間違い電話は
あれから鳴ることなく静かです。
ちゃんと
連絡がとれたのだと思います。
だとしたらヨカッタ。

明日も楽しく気を揉もう♪
うん?
ちょっと違う気が・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.14

先生は、太宰治より松たか子希望。

少々蒸し暑い夕暮れです。

本日の
家屋解体ショーは
屋根が片側なくなったところで終了。
明日は雨降りなので
作業は中止かな?
チェンソーを使っているので
水とは相性よくないだろうし。

え〜
ただいま
ご近所小学生が
国語の教科書を音読中。
宿題だろうか。

こっちも負けじと
ではなく
たまたま
ツィッターで見かけた
文章診断ロゴーンにて
自分の文章が
どの作家に似ているのか
診断してみました。

文章は
『くわばら くわばら』に添えている
『金魚読本』(作品背景書き)を入力。

したところ
太宰治と小林多喜二の文章に
似ているとの診断。
そして
松たか子さんにも似ているそうな。

よくわからないけれど
似ていない文章として
岡倉天心さまが登場されたのには
笑ってしまった。
(どうも
 かなりの確率で「似ていません」と
 現れるらしいです。
 岡倉天心の文書に近づくには
 相当骨が折れること必死。
 まず口語体で書いてちゃあいけません)。

しかし
太宰さんも多喜二さんも
えらい人生を歩まれているのだが。
情死も拷問死も嫌です。

だから
松たか子さん希望。
って
松さんの文章
わたし読んだことないなぁ。
まず
そこからか。


太宰治かぁ。
『女生徒』が一番好き。
あれは
小学生の時に読んで以来
わたしのなかで
一番の地位揺るがず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

念には念を。

さて
電話をかける時
ダイヤル式の電話機の
使い方が分からない人がいるのは
ごもっともとして。

電話番号を間違えるのは
単なるミスだと思うわけ。

わたしの携帯電話番号は
時折見ず知らずの人と似ているらしい。
数年前は
東京の某レンタルショップから
返却催促の電話をもらい
もっと前は
とある地方の建設会社から電話。

どちらも
日に数度かかってきたから
「これは完全に勘違いしてる!!」と
電話に出て
間違いである旨をご説明。

その都度
ことなきを得てきたのでありますが
本日ふたたび
どこかの誰かと勘違いして
わたしの電話を鳴らす人登場。

留守録を聞いてみると
「◯◯課の◯◯です」。
やっぱり見ず知らずの人だ。

単に勘違いで電話をしているのなら
次の電話には出てみようと思うのだけれど
詐欺だったら嫌だなぁ。
まず
こちらは名乗らずに対応しよう。
いや
それとも着信拒否にしたら
間違いに気付いてもらえる?
そうしようか。
発信履歴を使って
ずっと電話をかけてるだろうから。

それとも直接伝えた方が
親切?

次にかかってきたらの話。

わたしも気をつけようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らっきょうと対峙。

昨日は
夜明けまで
らっきょう漬けの仕込みに
勤しんでおりました。


大丈夫ですからね。
らっきょうの香りあふれる手にて
きんぎょは触っていませんから。
(といっても
 まだ
 ほんのり香りますから
 用心せねば。)

梅雨ではありますが
本日快晴。
でも
洗濯物を外に干すのは躊躇。
すぐ近くの家が
ただいま解体作業中でして。
ホコリが立たぬわけもなく。

解体の後は新築。
夏の終わりまで続くと知らされ
窓を開けることすら
不自由になる予感。
むむむ。

でも
解体されるのは
木造建築なので
その景色は思ったより悪くなく
むしろ面白く。
新築は
大手メーカーの手による物なので
きっと
うそみたいに短期間で完成するのだろうから
これまた違う意味で面白そう。
防音シートで覆われているから
全景を眺めることは無理だけれど
こっちはきんぎょ
あっちは家。
お互い作業に励もうと
勝手に親近感すら覚えたりして。



なんでも面白がる性分は
時折人を呆れさせる。
そんなわたしは
昨日よりも元気です。
それではみなさん
今日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.11

梅雨は、きんぎょ日和。

先週は
毛虫のトゲトゲが刺さったので
これに対応したり
(しつこく赤い斑点として存在しています。)
目の飛蚊症を
これ以上進行させないよう
手段を講じたり。

月曜日だけれど
ようやく一息ついた感。


ワンフェスまで
48日です。
もちろん
静かに作業進行中。
いまは
『金魚づくし さらいとんび』より
『おじゃまたくし』(おたまじゃくし)を
2種の黒にて色づけ中。

というわけで『おじゃまたくし』は
微妙な色違いの黒が2種。
塗り間違えないように気をつけています
(時々あることなので・・・。
 寝ながら間違えるのではなく
 ちゃんと確認しているのに間違えるから
 あんまり笑えません)。

それではみなさん
今週もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.06

観察中。

おはようございます。

過日の月食は
雲に阻まれて残念でしたが
本日快晴。

用事をしながら
食事をしながら
観察中。

行儀が悪い?
もう今世紀最後の機会なんだから
無視無視。

ただ
ご飯がどこか別のところへ
入っていったような感。
あんまり
よくかまずに飲み込んじゃったかも。

なんて思いつつも
ベランダに出ては観察中。

それではみなさん
今日も1日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.04

レディはレディース似合わないって?

月食を待っているのですが
どうにも晴れない曇り空。

昨夜は月が見えたのに。


こちら
日没はもう少し後なので
期待。

さて。
太陽観察用のメガネは手に入れたものの
実は常日頃から日差しが眩しく
ちょっと辛く。
自転車で走っていても
チカチカ。

たまらず
サングラスを求めて
メガネ店へ。

といっても
実は前から欲しいフレームは決めてあり。
でもでも
レンズ代が高くて躊躇。
だからせめて
フレーム代を安く・・・と
試行錯誤。

試行錯誤していると
店員さんは親切に
レディースモデルを
オススメしてくださいます。
はい。
確かにレディースです
わたし。

でもね
わたし
レディースというものが
合わない確率
7割ぐらいなのでございます。
こと
サングラスについては
いまのところ
レディース適合率ゼロ♪

ゼロでございます。

つい先日も
レディース用とされている
自転車のサドルが
おおよそ不適合であるという
結論に達したところです。
(こちらも
 いくつか試してみて判明。
 幸い
 引き取り手があるのでヨカッタです。)

昨日
サングラスを見ていて
違う店員さんだったけれど
2度もレディースをススメラレて
つい
「似合わなかったので」と
一蹴してしまいました。
似合わないのは
店員さんの責任ではありません。
ゴメンナサイ。

落ち着け
わたし。

どうも
自転車が絡むと
熱々になりがち。

我ながら
電信柱に激突しても
車止めにぶつかろうとも
バスに前輪はさまれようとも
自転車に乗ることが好きなんだなぁ〜と
呆れる今日この頃です。

同じように
呆れるほどのきんぎょ好きは
ホームセンターで販売されている金魚にも
熱い視線を送っております。
こちらも「飼育熱」がウズウズしておりますが
この夏も踏み止まってみせます
(何の宣言?!)

もちろん
自作のきんぎょにも熱視線。
ただいま横に並んでおります。
ちょっと思い立ったことがあるので
以前から作っている
某きんぎょのカタチを
少々変えるかもしれません。
これは今夜決めます。

それではみなさん
あすもどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »