« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013.11.29

パソコンすら冷たい。

あんまり寒いので
帰宅してから背中にカイロを貼りました
(後手ですけど
部屋が暖まるのなんか
待っていられない)。

家の前の坂道を上がる前に購入。

20131129_194355

以前から
コーラをレンジで温めて飲んでいたので
当然のごとく大歓迎。
でも
すぐに飲まないと冷めてしまうのが・ね。
本当は
家で楽しみたいから。
しかし今日は
とにかく寒くて。
一番家から近いコンビニの自販機を見たら
これがあったので即購入。
両手で握りしめながら帰宅しました。

帰宅する頃には
ぬるくなってしまいましたが
それはそれでヨシとして
(外が寒いのか
わたしの手が冷たすぎたのか
それとも上り坂が長いのか)。

これって
再加熱はできないのですが
幸い
家から一番近い自販機にもあったので
今度はそちらで購入しようっと。
来年2月のワンフェスまでは特に
お世話になります。

みなさんも
何か楽しく寒さと共存できますように


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.28

今夜は鍋。

お寒うございます。

本日こちらの某所では
初雪が観測されたと
ニュースで知ったのですが
大変局地的な出来事だったらしく
知り合いは誰1人として目撃していません。

他県でも雪が降ったと
これまたニュースで知り
そこに住む知り合いにメールをしたところ
「ここでは雨になっている」とのこと。
雪になるには
気温が高いからなのでしょうね。

いま
わたしが寒いのは
おそらく
おなかがすいているからだと。

20131104_173441

これは
東京は銀座の洋食屋
煉瓦亭。
昔ながらのオムライスです。
これまでは
上京の度に
某店のオムライスを食べてきましたが
これからは
こちらを希望。
ごはんと卵の一体型オムライス。
あぁ
思い出しただけで空腹促進。

みなさん
今夜は何を食べますか?
わたしは
野菜と豆腐多めの鍋を。

ポン酢が残り少ないんだった・・・。
なんとかなるさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.25

昨日
数年ぶりに髪を切りました。
こちらの希望より
おとなしめの髪型に
多少の落胆。

ハサミやレザーに
髪の毛が何度ひっかかったことか。
あれ
その都度「イタい」と反応するべきなのか
実に迷います。
それくらい
ひっかかっているということは
髪の毛にも悪い・・・気がする。
美容室を変えるべき?
(刃物の切れが悪いのは
技術以前の問題だよね・・・)。

でも
その後
いつものスーパーに立ち寄ったら
顔は知っているけれど
話をしたことのない店員さんより
「素敵です」と
笑顔で言ってもらえたので
切れ味以外は良いことにします。

こちらも
カットの話題が

20131125_182542

相変わらず楽しく読書。
金魚草も変わらずかわいい。

さて
よそのきんぎょも楽しいけれど
じぶんのきんぎょでも
楽しむ頃。
風邪を引かぬよう
きをつけ〼。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.11.20

ていねい。

Image

気になっていたことの一つ。
この看板の歯。
色々ある中から
一体どこの歯を選んだのか
気になり気になり。
ついに
歯医者さんに聞いてみました。

いや
治療のついでですよ
念のため。

先生は
無視もせず
呆れもせず
模型を出してまで
推理して下さいました。

おかげさまで
スッキリ。
話の種も
新しく貯蔵できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.18

探。

キリッと寒くなってきました。
そんな季節に
微妙な感じもしますが
これ
探してます。

Image

最初に飲んだのは
いつだったか。
こちらでは
滅多に見かけません。
これは先日
東京の自販機で発見したものです。

2本だけ
自宅へ持ち帰りました。
本当は
毎日でも飲みたい。
真っ白な背景に
真っ赤なトマトの缶も好き。
ネットで売ってる?

ワンフェスまで83日。
呑気に見えて
日々図録とニラメッコ中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.16

曲がらない。

おはようございます。

こちら
とても良いお天気です。
でも本日は
外出予定無し。
ほぼ日で
ユースト見てます
既に。

都合により
昨夜のうちに
洗濯物を済ませて
除湿器で乾燥させたけど
それが
もったいないくらい
日光がふりそそいでいます。

少しは洗濯もの干してますけど。
ふきんも洗って干したいけれど
ヤケドの身。
いつも通り
いかないことが多いです。
でも
洗ってしまいたいな。

洗って干してきました。
いつもより
3倍くらい
時間がかかりましたけれど。
左手が
ちょっと筋肉痛?

ヤケドをしたのは
右手の薬指ですが
関節部分なので
ガーゼのパッドを当てると
指が曲がらなくて。

これが案外不自由。

包丁握っても
力が入らないのです。
ちゃんと握る事が出来ません。
だからといって
さすがに左手は使えず。

薬指様
いつも黙って動いてくれて
ありがとうございます。
ビニールの手袋かぶせたりするので
多少むさっ苦しいかもしれませんが
しばし
お休みくださいませ。

と言いつつ
さっきから
ガーゼをはがしてしまいたい衝動を
押さえております。

そして
きんぎょの色づけもしながら。
これも
左手では
大変な模様になってしまいそうなので
右手の小指で
バランスを取りながら。

それではみなさんも
良き週末を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.15

熱。

いきなりですが
ただいま
ヤケド中です。

とりあえず冷やし
しばらくして
塗り薬がある事を思い出し
ただいま塗布中。
少しずつ痛みが遠のき中。
頼んだぞシコン(紫根は薬草)。
(一時期
テレビ等で話題になり
美容目的で
紫根入りの軟膏が
店頭から消えた事もありましたねぇ)。

やけどをして
すぐ塗っていたら
もう少し早く痛みが治まったんだけど。

気を紛らわせようと
いま
『グレーテルのかまど』にて
千歳飴の作り方を鑑賞中。

子供の時
ありがたい
いただきものなのですが
やたら千歳飴が
自宅にあったことがありまして。
母が
眉間にシワを寄せながら
捨てるに捨てられない飴を
細かく割って
食べやすくしてくれていたことを
千歳飴を見る度に思い出します。
たしか
10本以上あったかと。
それなりの長さなので
細かく割ると大量に。
さすがのわたしも
しまいには黙って食べておりました。

あ!
パパブブレが紹介されてる♪
あ!
あめやえいたろう♪

さて
番組はエンディング。
番組と言えば明日
ほぼ日にて
『ものが生まれる瞬間フェス』というイベントが
ユーストリームにて中継されます。
このイベントにて
海洋堂の原型師
松村しのぶさんが
国芳の
『猫飼好五十三疋』より
猫を立体化される予定です。
詳しくは
ほぼ日のサイトを。

明日は
わたし
これを見ながら
きんぎょ作ってます。
(今も
色を塗りながら
です。
いろんなものを
塗る夜ですね)。

ワンフェスまで86日。
それではみなさん
明日もどうぞお元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.14

支度。

今日は
救急車が近くまで出動し
ちょっと緊張。
でも
何事もなかったかのように
サイレン鳴らさず
帰って行きました。
きっと
病院へ行くまでもない事だったと。
それでも
お大事に。


いま雨が降り始めました。
明日も雨模様の予報。
窓から寒さが急に伝わってきます。
そろそろ
布団を一枚追加して寝るとしよう。

さて
こちらは新年支度。
一目見たそのときから
いいんじゃないかと。

20131114_190412

来年の手帳は
このような仕様に。
本体は
ほぼ日
ほぼ日手帳。
この絵は

20131114_192213

この絵
好きなんです。
先日
太田記念美術館で見たときも
笑いをこらえるべく
腹筋使いました。

ページには既に
書き込みも
シールも
付箋も
インデックスも
あしらってございます。
(ワンフェスのカウントダウンも
 書き込み済み)。

ワンフェスまで87日。
新しい手帳を
フライングで持ち歩きたい
冬の入り口です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.13

お昼です。
こんにちは。

昨日
スーパーで買い物をしたら

20131112_201412

という計算に。
店員さんと
笑いました。
帰り道
鶏肉だけで1.5キロ。
これには
ひとりで笑いました。

寒くなりましたから
夕方になると
わたしが立ち寄る
スーパー。
お肉コーナーから
手羽元や
ぶつ切りの鶏肉が
消えて無くなるという
現象が発生中。

いずこのお宅も
「鍋」ですかね。

先週末など
丸鶏ガラしかなくて。
でも
地鶏の鶏ガラ半額だったら
断る理由もなく
重いものを選んで
2羽お持ち帰り
(家までの上り坂を
 鶏ガラ抱えて
 夜ひたすら歩くのは
自分だけにしか判らない笑いです)。

関節を探り当てては
解体&小分け。
洗ってコトコト煮込みました。
ホネも多いけど肉も案外多い
上等なお鍋になりました。

ちっちゃな火鉢で
餅を焼いたり
鍋料理したり
いつかそんな生活ができますように。
それだったら
長火鉢にして
周りに金魚を彫ってみるのも一興。

今日は
ワンフェスまで88日。
こちらも仲良く数字が揃ってます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.11

恐るべし。

先日
ワンフェス時の
新幹線&宿をお願いしている
旅行会社より
ちょっとした確認の電話がありました。

その時点で
宿泊先を
間違えて覚えていた自分に
ヒヤヒヤしつつ
電話を切ったあとも
あれこれ確認。

もう
来年の
手帳やカレンダーにも
書き込みをしておかないと
いけませんね。

先日
久しぶりに
銀座のitoyaへ歩いていると
あれ?
工事中?
それとも場所を間違えたかと思っていたら
(この間
 歩きながらです)
間髪入れず
その場に居た男性に
チラシを手渡され
たずねる前に仮店舗への道順を
明朗に教えていただきました。

わたし
なんにも言ってないのに
どうしてわかったのやら。
そして
画材を扱っているのは別のビルですと
(わたしは何も言ってませんよ)
それも丁寧に。
最後には
「これ
 お友達にも渡して下さい」と
チラシの追加。

「学生に見えたんでしょう」
とは
我が母。
いやはや。
美大生にでも見えたのでしょうか。
わたしにとっては
ラッキーな勘違いでした。

そして
お友達にと
いただいたチラシは
このブログへ載せることで
かえさせていただきます。

20131111_142225_2

仮店舗とはいえ
長居してしまいそうになるくらい
ゆったりしたトイレは
よかったです
(男性用は知りません)。

おもしろいものがあったので
買いすぎないよう
気をつけて。

20131111_170525

丸いマスキングテープは
ちょっとヒザを打ちましたね。
家人は
「模型用で
 もうあったと思うけど」と言ってましたが
それとは一緒になさらぬよう。
カレンダーや手帳に使おうと。
そしていま
使ってみたら
もう少し小さいサイズがヨカッタかも。
創意工夫で。

となりの
ちょんまげシールは
日付をカッコで囲む要領で使用
(透けてます)。
一度は通り過ぎたものの
やっぱり気になって
引き返して購入。
これもいま
使ってみましたが
いいですよ。
シートは半分に切り離せるので
手帳に挟んで
持ち歩きにも便利なサイズに。
気の張る予定も
このシールを見れば
肩の力が抜ける感。

きんぎょ用の筆や
新しいグッズも購入しました。
でもこれは
ある意味無駄遣いかも。


20131111_142028

数ヶ月前に買った
シルバーのカッター。
刃を出すときの感覚が
わたしと合わなくて。
買い替え。
(結果としては買い増し・・・)。


ちょんまげシールは
MIDORI製品。
女性には
馴染みのあるメーカーです。

(マスキングより
 ちょんまげを
もう少し買い増しすればヨカッタカモ・・・
 いや
後悔はしてませんよ)。 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

監視体制。

おはようございます。
今日はこちら
いよいよ冬将軍さんが
近づく模様。

季節ですからね。
それは拒否しませんよ。
だけど
これは別。

20131111_085618

今は使っていない
朝顔の支柱で
向こうへ追いやったものの
太陽が眩しいらしく
またこちらへ。

洗濯物
干したら
紛れるつもりではないでしょうね。
それはダメ。
う〜ん。
そっちがそう来るのなら
こっちは
タオルしか干さないでおこう。
これだったら
チェックも行き届く。

しかし
緑色のタオルには
保護色になってる・・・。

土色の仲間まで近くに。
増えるでない。
近寄るでない。

取り込む時に
チェックを忘れませんように。

それではみなさん
今日も一日お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.10

外れて楽し。

今日は
町内でお祭りがアリ。

昨日までの天気予報では
90%の確率で雨。
でしたが
時折雨が降ったものの
あまり困ることなく。
近くの幼稚園では
バザー等も外で行われていたようなので
外れてヨカッタ天気予報。

雨上がりと言えば
キノコの出現が楽しみの一つ。
でも
今日は観察できず。
今年最後の顔出しだったかもなぁ。
残念。
先日撮影してきた
こちらを眺めて楽しむ。

20131110_174938

今は
日本テレビで
イモトのマナスル登頂番組を。

その昔
『大冒険 山入門』を読み込んだり
社会の時間に
国語の教科書に載っていた
冒険家 植村直己の手記を読んだり
案外山好き冒険好き。

先日手にした本には
この帯

20131110_201544

別の本の帯は

20131110_202104

射手座だからって
みんながみんな
こんなわけありません。
でも
わたしは
この帯のまんま。
ははははは。

さて
マナスル登山はクライマックス。
こっちまで汗をかいてきました。
テレビに集中します。

それではみなさん
明日もどうぞお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.08

どうもありがとう。

日が落ちると
スッと寒くなりますね。

さっき
最近オープンしたスーパーに
立ち寄ってみたら
探していた物が置いてあったので
(それも一つや二つではなく)
ひとりで喜びました。
(とは言うものの
 案外高価だったので
 次の機会に)。

そして
バスを降りた帰り道

20131108_200019

パスケースを落としたものの
こころ優しい人に無事拾われ
戻って参りました。

上京時も
これにSuicaを入れて使っている
10年来の相棒を
失うところでした。

暗い夜道で拾って下さった方
必ず良いことがありますから

そして
モースさんの本は
持って歩いています。
大きいし重いんですけどね。
バスを待っている間にも広げてます。

それではみなさん
今宵もお元気で。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.07

会いたかったなぁ。

モースさんに。

20131107_194242

江戸東京博物館にて開催中の
明治のこころ モースが見た庶民の暮らし。

わたしが出かけたのは
雨の降る日でしたが
そのことを忘れてすっかり没頭。
会場内を
行きつ戻りつ感じた事をメモしつつ。
(鉛筆を忘れたので
 丸善日本橋店にて購入。
 初FABER-CASTELLの鉛筆。
 紙への
 しっとりとした書き味が好み)。

会場の入り口にある
ご挨拶文は
斜め読み。
(長くても
 多くても
 少しは読んだ方が良いです。
 なぜこの展示をするのか
 理由を知っておくことも楽しいから)。
 
そこから始まる展示物を
はっきり見ないうちに
「この人(モースさん)
 日本のこと
 すっごく好きだったのね」と
はっきり伝わってきて。

もう
時々1人で笑いをこらえるのに必死。
気の合う人と一緒だったら
展示物ひとつひとつに
妄想をふくらませて
もっと先に進まなかったことでしょう。
あれこれ感じたことを書きたいのですが
おなかがすいたので
今回はこれにて失礼。

12月8日まで開催中。
モース展だけでしたら1300円。
どこかに前売りが残っていれば1100円。
上の写真の本は
書店でもAmazonでも入手可。
だから
帰りの荷物の心配はしなくて大丈夫。
モース展出口にあるミュージアムショップは
展示物のハガキもあり
魅力的な生活用品の数々販売中。
ここは
館内の他のミュージアムショップと違って
現金払いだから
欲しいものを見つけたら
財布と相談してください。
(それなりのお値段ですからね)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心身引き締まる。

今日は立冬。
こちらは
昨夜から
しとしと降った雨のおかげか
気持ちのいい朝です。

もやに包まれた風景は
眺めていると
心穏やかに。

こんな日は
ゴミ捨てすら優雅に。

さて
今日も一日元気に参りましょう

そういえば
昨日の新聞の地方欄に
つくしが顔を出しているとの記事を発見。
つくしにとっては
ちょっと
紛らわしい気温だったのでしょう。
そこで
ふと
我が家のプランターを思い出し
見てみたところ

20131107_092528

ここでも発生中。
これは
早いと2月末頃に芽を出す
オーニソガラム ウンベラタム。

先週は
東京でもトンボがまだ飛んでいました。
ところによっては
春秋混合のような
わりと過ごしやすい気温ですから
無理もないですね。
せっかくなので
写真におさめておきました。

人間は
風邪引かないよう
自分で工夫をして
季節を楽しむとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.06

解禁。

これが。

20131106_074832

違う違う
こっち。

20131106_074724

ではなくて
本物のズワイガニが。

といっても今回の解禁は
富山県より西側。
新潟から北の方は
先月から解禁されてます。
(分かれている事を
 ついさっき知りました)。

わたしにとって
カニのトップは
銀座木村家の
動物パン かに。
これ
銀座へ行かないと
手に入りません。
ある意味
ズワイガニのほうが
好きな時に口に入ります。
(サンリツのかにぱんすら
好きな時に食べることが難しいです。
こっちはまだ
ネットで買う事ができますけどね)。

朝から食べる話ばかり。
おかげさまで
わたしは今日も元気みたいです。
それでは
みなさんも
今日も一日お元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.05

今日もこちら
良いお天気で。
鳥の鳴き声が
とても良く響いています。
(昨夜までは
 虫の音も聞こえましたが
だいぶ冷えてきたので
そろそろ消える頃でしょうか)。

 Img_0038

先日
旅先で買い求めました。

トンボ鉛筆
100周年おめでとうございますとばかりに
ピカピカ。

いや
自分のところで作っている消しゴムだから
おめでとう
ではなく
ありがとうございます
のピカピカかな。

この外側の紙は
「スリーブ」と言うそうな。
以前は「ケース」と記されていたのに
いつの間に。
(「お休み処」という意?)

さて
こちらは
まだ休む頃でもナシ。
それでは
本日もどうぞお元気で


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.04

脱力。

ここ数ヶ月ハマっている
脱力用音楽。

びじゅチューン!

先日
東京国立博物館にて
仏像を見た時にも
(阿修羅像いないのに)
ミュージアムショップにて
風神雷神を見た時にも
頭の中を
ぐるぐる流れてきて
ひとりで大ウケ。

続きは放送されないのかと
まちわびております。

振り替え休日
いかがお過ごしですか。
午後からも
どうぞ
お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.03

連休中日。

つい最近まで
11月の3連休に気付かずにいました。

20131103_123955

怖くない怖くない。
生き人形です。

いま江戸東京博物館にて開催中
『明治のこころ
 モースが見た庶民の暮らし』にて
一番最後に展示されているのが
この人形です。
幕末から明治にかけて
見せ物として作られたものですが
本物の人間より
よくできた
美しい人形です。


この人形は
撮影可能なので
その点は問題ナシ。

雨天でも
ちょっとだけ傘をさせば辿り着く博物館。
わたしが訪れたときは
団体でご訪問のひとたちが大勢で
博物館内の飲食店は
売り切れ続出。


20131103_143803


これは
両国茶ら良(さらさ)さんにて。
博物館1階。
おいしいうどんでした。
かまぼこが
真っ白というのは新鮮
(上の部分が
 ピンクや茶色ではない)。
食べ応えのある麺は
腹ぺこ向け。
そして
お茶が美味しい。
ちなみに
うどんのみは600円。

ここの博物館には
食事時間20分を含めて
5時間くらい滞在。
モース展に
3分の2くらい。

さて
色々感想を忘れないうちに
旅の記録を記して
連休を過ごします。

午後からもどうぞ
お元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »